急性毒性
経口
ラットLD50値: 955、890、756、802 mg/kg bw (JECFA WHO FOOD SDDITIVES SERIES 40 (1998))。(GHS分類:區(qū)分4)
経皮
データなし。(GHS分類:分類できない)
吸入
吸入(粉じん): ラットLCLo値: = 2900 mg/m3(RTECS (2009):元文獻(xiàn) Acute Toxicity Data. Journal of the American College of Toxicology, Part B, 1, 753, 1992)。なお、毒性値(LCLo = 2.9 mg/L)が飽和蒸気圧濃度(0.3 mg/L)より高いので粉じんの區(qū)分基準(zhǔn)値を適用した。(GHS分類:データ不足で分類できない。)
吸入(蒸気): データなし。(GHS分類:分類できない)
吸入(ガス): GHSの定義における固體である。(GHS分類:分類対象外)
皮膚腐食性?刺激性
本物質(zhì)を含む口紅でばく露を受けた被験者271人中、1人に0.14%の製品のばく露で非特異的な刺激を示唆する強(qiáng)い紅斑を示した(NTP TR459 (1997))。 (GHS分類:データがなく分類できない。)
眼に対する重篤な損傷?刺激性
データなし。(GHS分類:分類できない)
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:抗酸化剤である本物質(zhì)は口紅や染毛剤などの化粧品、または切削油に使用され、感作物質(zhì)としての報(bào)告は稀であるが、ブチルヒドロキシアニソールに対する交差反応の記述があり、感作物質(zhì)として掲載されている(Contact Dermatitis (4th, 2006))。なお、顔面に皮膚炎のある患者のパッチテストにおいて、1096人中5人が化粧品中の本物質(zhì)にアレルギー反応を示した(NTP TR 459 (1997))、また、15年間にわたり皮膚炎を有する75歳の女性に本物質(zhì)に対するアレルギー反応が見(jiàn)出された(NTP TR 459 (1997))。(GHS分類:區(qū)分1)
呼吸器感作性:データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖細(xì)胞変異原性
マウスに腹腔內(nèi)または経口投與による骨髄を用いた小核試験および染色體異常試験(體細(xì)胞in vivo変異原性試験)において陰性(NTB DB (Access on Aug. 2010)、JECFA WHO FOOD SDDITIVES SERIES 40 (1998))。なお、マウスに腹腔內(nèi)または経口投與による骨髄を用いた別の小核試験および染色體異常試験では陽(yáng)性結(jié)果(JECFA WHO FOOD SDDITIVES SERIES 40 (1998))も報(bào)告されているが、サンプリング時(shí)間が不適切なこと、染色體異常にギャップが含まれていることなどデータに対する問(wèn)題點(diǎn)の指摘(NTB DB (Access on Aug. 2010)、JECFA WHO FOOD SDDITIVES SERIES 40 (1998)))がある。また、ラットを用いた?jī)?yōu)性致死試験(生殖細(xì)胞in vivo経世代変異原性試験)で陰性、マウスの骨髄を用いた姉妹染色分體交換試験(體細(xì)胞in vivo遺伝毒性試験)で陰性(NTB DB (Access on Aug. 2010))、in vitro試験としてはエームス試験で陰性(NTB DB (Access on Aug. 2010))、染色體異常試験で陽(yáng)性(NTB DB (Access on Aug. 2010))、CHO細(xì)胞を用いたHGPRT試験で陰性、マウスリンフォーマ試験で陽(yáng)性(JECFA WHO FOOD SDDITIVES SERIES 40 (1998))。(GHS分類:區(qū)分外)
発がん性
ラットに123~129週間、およびマウスに104~105週間混餌投與した試験において、高用量群では動(dòng)物の體重は対照群に比べ低く、両動(dòng)物種とも試験物質(zhì)ばく露に帰する腫瘍発生率の増加はなく、むしろラットでは乳腺腫瘍の発生率が有意な減少が見(jiàn)られた(NTP TR 459 (1997))。また、雌雄ラットおよび雌雄マウスに2年以上経口ばく露した試験で発がん性の証拠は得られなかったと結(jié)論がある(NTP TR 459 (1997))。(GHS分類:區(qū)分外)
生殖毒性
ラットに混餌投與による2世代試験の各世代で體重および摂餌量の低下が見(jiàn)られたが、交配、受胎、妊娠の指標(biāo)、平均同腹仔數(shù)または平均出生仔數(shù)に影響がなく、離乳までの仔の生存率も対照群と変わらなかった(JECFA WHO FOOD SDDITIVES SERIES 40 (1998))。また、妊娠ラットの器官形成期に混餌投與した試験では、黃體數(shù)、著床數(shù)、生存胎仔數(shù)、吸収胚數(shù)、死亡率は投與群と対照群の差がなく、骨格変異の有意な増加のみが見(jiàn)られたが、催奇形性を有しないと結(jié)論されている(JECFA WHO FOOD SDDITIVES SERIES 40 (1998))。なお、ラットに混餌投與した3世代試験で、出生後離乳までの間の同腹仔の死亡率がF(xiàn)1aおよびF2aで増加したが、F1bおよびF2bではその影響が見(jiàn)られなかった(JECFA WHO FOOD SDDITIVES SERIES 40 (1998))ことから、一貫性のあるデータではないと判斷される。(GHS分類:區(qū)分外)
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
ラットに経口投與直後に運(yùn)動(dòng)失調(diào)が現(xiàn)れたが、2-3時(shí)間で回復(fù)した(JECFA WHO FOOD SDDITIVES SERIES 40 (1998))。(GHS分類:データ不足で分類できない。)
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
ラットおよびマウスを用いた13週間混餌投與試験において、ラットで5000 ppm (400 mg/kg/day)以上で體重および摂餌量の低下、鼻腔上皮の過(guò)形成の発生増加が認(rèn)められたが、2500 ppm (200 mg/kg/day)では被毛の変色を除き試験物質(zhì)投與の影響は報(bào)告されていない(NTP TR 459 (1997))。また、マウスでは10000 ppm (1950~2200 mg/kg/day)以上で體重および摂餌量の低下、前胃粘膜の過(guò)形成および鼻腔の炎癥の発生増加が認(rèn)められたが、5000 ppm (880~1100 mg/kg/day)では試験物質(zhì)投與の影響は報(bào)告されていない(NTP TR 459 (1997))。(GHS分類:経口経路では區(qū)分外に相當(dāng)するが、データ不足で分類できない。)
吸引性呼吸器有害性
データなし。(GHS分類:分類できない)