急性毒性
経口
ラットに2000 mg/kg投與(OECD TG401; GLP)で死亡例はなく、LD50値は>2000 mg/kg bw(SIDS (2006))との報(bào)告に基づき區(qū)分外とした。GHS分類:區(qū)分外
経皮
ラットに2000 mg/kg投與(OECD TG401; GLP)で死亡例はなく、LD50値は>2000 mg/kg(SIDS (2006))との報(bào)告に基づき區(qū)分外とした。なお、ウサギの場合はLD50値が3595~3991 mg/kg(SIDS (2006))により、JIS分類基準(zhǔn)の區(qū)分外(國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5)となる。GHS分類:區(qū)分外
吸入:ガス
GHSの定義における液體である。GHS分類:分類対象外
吸入:蒸気
データ不足。なお、飽和蒸気下で6時(shí)間ばく露により死亡は発生しなかったとの報(bào)告があるが、區(qū)分を特定できないので分類できない。GHS分類:分類できない
吸入:粉じん及びミスト
データなし。GHS分類:分類できない
皮膚腐食性及び刺激性
ウサギ6匹の皮膚に試験物質(zhì)原液0.5mLを4時(shí)間にわたり半閉塞適用した試験(OECD TG404, GLP)において、適用後72時(shí)間に紅斑と浮腫が各3匹に見られたが、17日後までに消失し、皮膚一次刺激指數(shù)(PII)は3.23で中等度の刺激性(moderatory irritating)との報(bào)告(SIDS (2006))に基づき、區(qū)分2とした。なお、ウサギの皮膚に試験物質(zhì)原液0.5mLを4時(shí)間にわたり閉塞または半閉塞適用した別の試験では刺激性は認(rèn)められず、刺激性なし(not irritating)との報(bào)告(SIDS (2006))もある。GHS分類:區(qū)分2
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギの眼に試験物質(zhì)原液0.1 mLを適用した試験(OECD TG405; GLP)において、3匹中1匹に軽微な結(jié)膜刺激を起こしたのみで刺激性なし(not irritating)と評(píng)価され、一方、ウサギの眼に試験物質(zhì)原液0.1 mLを適用した別の試験(OECD TG405;およびGLPに概ね準(zhǔn)拠)において、適用1時(shí)間以內(nèi)に分泌物を伴う軽度の発赤と浮腫が見られたが24時(shí)間以內(nèi)に消失、6匹中2匹が4時(shí)間以內(nèi)に軽微な虹彩炎が見られたが角膜の傷害は観察されず、軽度の刺激性(slightly irritating)と評(píng)価された(SIDS (2006))。危険性の高い區(qū)分として後者の試験データに基づき區(qū)分2Bとした。GHS分類:區(qū)分2B
呼吸器感作性
データなし。GHS分類:分類できない
皮膚感作性
モルモットを用いたビューラー法による皮膚感作性試験(OECD TG406, GLP)において、感作性なし(not sensitizing)との評(píng)価結(jié)果(SIDS(2006))に基づき區(qū)分外とした。GHS分類:區(qū)分外
生殖細(xì)胞変異原性
體細(xì)胞in vivo変異原性試験として、マウスに腹腔內(nèi)投與による骨髄細(xì)胞を用いた小核試験(OECD TG474, GLP)およびラットに90日間吸入暴露による骨髄細(xì)胞を用いた小核試験の結(jié)果がいずれも陰性(SIDS(2006))であったことに基づき、區(qū)分外とした。なお、in vito試験では、エームステストおよびマウスリンフォーマ試験の結(jié)果としていずれも陽性(SIDS (2006))が報(bào)告されている。GHS分類:區(qū)分外
発がん性
データなし。GHS分類:分類できない
生殖毒性
ラットの交配前14日から雄は28日間、雌は交配および妊娠期間を通じ交配後19日まで反復(fù)吸入ばく露による一世代生殖試験(OECD TG422, GLP)の結(jié)果、最高用量100 ppmにおいても親動(dòng)物の一般狀態(tài)および生殖毒性に影響は見られなかった(SIDS(2006))が、催奇形性を含む子の発生に及ぼす影響に関してはデータ不足のために分類できないとした。GHS分類:分類できない
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
ラットの単回経口投與試験におけるおおよその致死量は10000 mg/kgであり、5000~10000 mg/kg投與後30分で嗜眠、筋協(xié)調(diào)の消失が観察された(SIDS (2006))。また、ラットに2000 mg/kgを単回経口投與した試験(OECD TG401, GLP)では、投與後6時(shí)間迄に歩行異常、うずくまり、よろめきなどの癥狀が観察されたが、24時(shí)間後には全動(dòng)物とも正常に回復(fù)していると思われた(SIDS (2006))。以上の所見に基づき區(qū)分3(麻酔作用)とした。GHS分類:區(qū)分3(麻酔作用)
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
ラットの90日間反復(fù)吸入ばく露試験(蒸気、0.004, 0.041, 0.814, 1.627 mg/L、6時(shí)間/日)におけるばく露の影響として、100 ppm (0.814 mg/L)雌雄で膀胱上皮過形成の発生増加、雄で腎臓のα-2μ-グロブリン(硝子滴腎癥)発生の頻度および程度の増加が観察された(SIDS (2006))。ばく露濃度(0.814 mg/L)がガイダンス値區(qū)分2に相當(dāng)することから區(qū)分2(膀胱)とし、一方、α-2μ-グロブリン腎癥は雄ラット特有の変化でヒトには當(dāng)てはまらないことから、分類の根拠としなかった。なお、膀胱上皮過形成の発生増加は、ラットに28日間反復(fù)吸入ばく露した別の試験でも観察されている(SIDS (2006))。GHS分類:區(qū)分2(膀胱)
吸引性呼吸器有害性
データなし。GHS分類:分類できない