急性毒性
経口
【分類根拠】
(1)~(5) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】
(1) ラットのLD50: 750 mg/kg (EPA Pesticide (2006))
(2) ラットのLD50: 750~2,665 mg/kg (NITE有害性評(píng)価書 (2008))
(3) ラットのLD50: 1,590 mg/kg (HSDB (Access on September 2019))
(4) ラットのLD50: 2,000 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第17巻 (2019))
(5) ラットのLD50: 雄: 2,000 mg/kg、2,132 mg/kg、雌: 2,200 mg/kg、2,030 mg/kg (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第12巻 第2號(hào) (1987))
経皮
【分類根拠】
(1)~(4) より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1) ラットのLD50: > 2,000 mg/kg (EPA Pesticide (2006)、NITE有害性評(píng)価書 (2008))
(2) ラットのLD50: > 5,000 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第17巻 (2019)、農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第12巻 第2號(hào) (1987))
(3) ウサギのLD50: > 2,000 mg/kg (NITE有害性評(píng)価書 (2008))
(4) ラットのLD50: 10,000 mg/kg (環(huán)境省リスク評(píng)価第17巻 (2019)、HSDB (Access on September 2019)、農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「日本農(nóng)薬學(xué)會(huì)誌」第12巻 第2號(hào) (1987))
吸入: ガス
【分類根拠】
GHSの定義における液體であり、ガイダンスの分類対象外に相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】
(1)、(2) より、區(qū)分2とした。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度 (0.0002 mg/L) よりも高いため、ミストとしてmg/Lを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
【根拠データ】
(1) ラットのLC50 (4時(shí)間): 0.07 mg/L (EPA Pesticide (2006)、食品安全委員會(huì) 農(nóng)薬評(píng)価書 (2010))
(2) ラットのLC50 (4時(shí)間): 約0.1 mg/L (NITE有害性評(píng)価書 (2008))
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】
(1)、(2) より、區(qū)分2とした。
【根拠データ】
(1) EPA OPPTS 870.2500に準(zhǔn)拠し、本物質(zhì) (有効成分: 80%) をウサギに適用した皮膚刺激性試験で一次刺激性スコア (PIS) は7.42であり、72時(shí)間後には重度の紅斑と浮腫がみられた (EPA Pesticide (2006)、食品安全委員會(huì) 農(nóng)薬評(píng)価書 (2010))。
(2) ウサギの皮膚刺激性試験で、強(qiáng)度の皮膚刺激性が認(rèn)められた (NITE有害性評(píng)価書 (2008))。
【參考データ等】
(3) EU-CLP分類でSkin Irrit. 2 (H315) に分類されている (EU CLP分類 (Access on September 2019))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】
(1) より、區(qū)分1とした。新たなデータが得られたことから區(qū)分を変更した。
【根拠データ】
(1) EPA OPPTS 870.2400に準(zhǔn)拠し、本物質(zhì) (有効成分: 60%) をウサギに適用した眼刺激性試験で一次刺激性スコア (PIS) は34 (最大 110) であり、7日後までに回復(fù)しなかった (EPA Pesticide (2006))。
【參考データ等】
(2) EU-CLP分類でEye Irrit. 2 (H319) に分類されている (EU CLP分類 (Access on September 2019))。
呼吸器感作性
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】
(1)、(2) より、區(qū)分1とした。新たなデータが得られたことから區(qū)分を変更した。
【根拠データ】
(1) EPA OPPTS 870.2600に準(zhǔn)拠したモルモットを用いた皮膚感作性試験で陽(yáng)性と判定されている (EPA Pesticide (2006))。
(2) モルモットを用いた皮膚感作性試験 (マキシマイゼーション法) において強(qiáng)度の感作性と判定されている (NITE有害性評(píng)価書 (2008))。
【參考データ等】
(3) EU-CLP分類でSkin Sens. 1B (H317) に分類されている (EU CLP分類 (Access on September 2019))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】
(1)、(2) より、in vivo、in vitro試験を含む標(biāo)準(zhǔn)的組合せ試験でいずれも陰性であったことから、ガイダンスにおける分類できないに相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1) in vivoでは、マウス小核試験及び染色體異常試験で陰性の報(bào)告がある (NITE有害性評(píng)価書 (2008)、環(huán)境省リスク評(píng)価第17巻 (2019))。
(2) in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の小核試験、遺伝子突然変異試験、姉妹染色分體交換試験及び不定期DNA合成試験で陰性の報(bào)告がある (同上)。
発がん性
【分類根拠】
(1) の既存分類結(jié)果からガイダンスに従い區(qū)分2とした。既存分類結(jié)果に従い分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) 國(guó)內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、EPAでC (Possible Human Carcinogen) (EPA Pesticide (2006)) に分類されている。
【參考データ等】
(2) ラットに本物質(zhì)を2年間混餌投與した慢性毒性/発がん性併合試験では、雄で精巣間細(xì)胞腺腫の有意な増加、雌で甲狀腺C細(xì)胞腺腫の有意な増加が認(rèn)められた (環(huán)境省リスク評(píng)価第17巻 (2019)、食品安全委員會(huì) 農(nóng)薬評(píng)価書 (2010))。
(3) マウスに本物質(zhì)を2年間混餌投與した発がん性試験では、投與に関連した腫瘍性病変は認(rèn)められなかった (食品安全委員會(huì) 農(nóng)薬評(píng)価書 (2010))。
生殖毒性
【分類根拠】
(1) より、母動(dòng)物毒性発現(xiàn)量で胎児に骨格異常が認(rèn)められたことから、區(qū)分2とした。
【根拠データ】
(1) 雌ラットの妊娠6~15日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (被毛粗剛、呼吸困難又は喘鳴、下痢又は無(wú)糞、立毛及び円背歩行等) がみられる用量で胎児に癒合又は波狀肋骨、痕跡狀肋骨(頚肋、肋骨及び腰肋)、胸骨分節(jié)及び下肢帯の異常の増加がみられている (食品安全委員會(huì) 農(nóng)薬評(píng)価書 (2010)、NITE有害性評(píng)価書 (2008))。
【參考データ等】
(2) ラットを用いた混餌投與による2世代生殖毒性試験において、生殖影響はみられていない (食品安全委員會(huì) 農(nóng)薬評(píng)価書 (2010))。
(3) 雌ウサギの妊娠6~19日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (死亡 (2/20例)、體重増加抑制) がみられる用量において、胎児に影響はみられていない (食品安全委員會(huì) 農(nóng)薬評(píng)価書 (2010))。