急性毒性
経口
【分類根拠】
(1)~(11) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】
(1) ラットのLD50: 1,400 mg/kg (ATSDR (2012)、EHC 112 (1991))
(2) ラットのLD50: 1,390~1,530 mg/kg (EHC 112 (1991))
(3) ラットのLD50: 1,552 mg/kg (EHC 112 (1991))
(4) ラットのLD50: 1,390~3,000 mg/kg (ACGIH (7th, 2001))
(5) ラットのLD50: 1,600~3,200 mg/kg (ATSDR (2012))
(6) ラットのLD50: 1,164~3,350 mg/kg (DFGOT vol.17 (2002)、NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2004))
(7) ラットのLD50: 1,600~3,200 mg/kg (EHC 112 (1991))
(8) ラットのLD50: 3,160 mg/kg (ATSDR (2012))
(9) ラットのLD50: 3,200 mg/kg (ATSDR (2012))
(10) ラットのLD50: 3,000 mg/kg (EHC 112 (1991)、環(huán)境省リスク評価 第4巻 (2005))
(11) ラットのLD50: 1,390~11,265 mg/kg (PATTY (6th, 2012))
経皮
【分類根拠】
(1)~(4) より、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1) ウサギのLD50:> 3,100 mg/kg (PATTY (6th, 2012)、ACGIH (7th, 2001)、ATSDR (2012)、DFGOT vol.17 (2002)、EHC 112 (1991)、NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2004)、環(huán)境省リスク評価 第4巻 (2005))
(2) ウサギのLD50:> 4,640 mg/kg (ATSDR (2012)、DFGOT vol.17 (2002))
(3) ウサギのLD50:> 5,000 mg/kg (ATSDR (2012))
(4) ウサギのLD50:> 10,000 mg/kg (PATTY (6th, 2012)、DFGOT vol.17 (2002)、SIDS (2004))
吸入: ガス
【分類根拠】
GHSの定義における液體であり、ガイダンスでは分類対象外に相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】
(1)~(3) より、區(qū)分4とした。なお、ばく露濃度が飽和蒸気圧濃度 (約0.016 mg/L) の90%より高いため、ミストとしてmg/Lを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。新たな情報(bào)源の使用により、舊分類から區(qū)分を変更した。
【根拠データ】
(1) ラットのLC50 (4時間) : > 4,200 mg/m3 (4.2 mg/L) (NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2004))
(2) ラットのLC50 (6時間) : 123 ppm (1.34 mg/L) (4時間換算値:2.01mg/L) (ACGIH (7th, 2001))
(3) ラットのLC50 (6時間) : 1,359 mg/m3 (1.359 mg/L) (4時間換算値:2.04 mg/L) (EHC 112 (1991))
【參考データ等】
(4) ラットのLC50 (1時間) : 28,000 mg/m3 (28 mg/L) (4時間換算値:7 mg/L) (ATSDR (2012)、NITE初期リスク評価書 (2008))
(5) ラットのLC50 (1時間) : < 200,000 mg/m3 (200 mg/L) (4時間換算値:50 mg/L) (ATSDR (2012))
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】
(1)~(5) より、區(qū)分2とした。
【根拠データ】
(1) OECD TG404に準(zhǔn)拠したウサギの皮膚刺激性試験において軽度の刺激性が観察されている (DFGOT vol.17 (2002)、NITE有害性評価書 (2007))。
(2) 本物質(zhì) (0.5 mL) のウサギの皮膚への4時間及び24時間の適用により軽度の刺激性が観察された (ATSDR (2012))。
(3) ウサギに本物質(zhì)を4時間適用した皮膚刺激性試験で軽度の刺激性あるいは強(qiáng)度の刺激性が観察された (DFGOT vol.17 (2002))。
(4) 本物質(zhì) (0.01 mL) のウサギの皮膚への適用により刺激性を認(rèn)め、500 mgのウサギの正常皮膚及び擦過皮膚への適用により強(qiáng)度の刺激性が観察された (ACGIH (7th, 2001)、EHC 112 (1991)、NITE有害性評価書 (2007))。
(5) 本物質(zhì)は呼吸器、皮膚、眼に対して刺激性を有する (DFGOT vol.17 (2002)、PATTY (6th, 2012)、GESTIS (Access on September 2019))。
【參考データ等】
(6) ウサギに本物質(zhì)を24時間適用した皮膚刺激性試験で刺激性を認(rèn)めない (DFGOT vol.17 (2002))。
(7) 本物質(zhì)の皮膚刺激性はモルホリン (區(qū)分1) と同程度に深刻である可能性がある (EHC 112 (1991))。
(8) EU-CLP分類でSkin Irrit. 2 (H315) に分類されている (EU CLP分類 (Access on September 2019))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】
(1)~(3) より、區(qū)分1とした。新たなデータが得られたことにより、區(qū)分を変更した。
【根拠データ】
(1) 本物質(zhì) (0.02 mL) のウサギの眼への適用により壊死が観察されている (ATSDR (2012))。
(2) 本物質(zhì)はヒトの皮膚、眼、呼吸器に対して刺激性を有する (DFGOT vol.17 (2002)、PATTY (6th, 2012)、GESTIS (Access on September 2019))。
(3) 本物質(zhì)の點(diǎn)眼により、発赤や浮腫を伴う軽度~強(qiáng)度の刺激性がみられている (EHC 112 (1991))。
【參考データ等】
(4) OECD TG 405に準(zhǔn)拠したウサギを用いた眼刺激性試験で軽度の刺激性が観察され、14日以內(nèi)に回復(fù)した (DFGOT vol.17 (2002)、NITE初期リスク評価書 (2008))。
(5) 本物質(zhì)はヒト及び実験動物の皮膚及び眼に対して刺激性を有しヒトに対して感作性は示さない (SIAP (2001))。
(6) 本物質(zhì)にばく露された6人のボランティアに刺激性が観察されている (DFGOT vol.17 (2002))。
(7) 本物質(zhì)の適用により眼の障害が観察された (ACGIH (7th, 2001))。
呼吸器感作性
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】
(1)~(3) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) モルモットを用いた皮膚感作性試験 (ビューラー法) において皮膚反応は認(rèn)められず、感作性は陰性と判定された (DFGOT vol.17 (2002))。
(2) モルモットを用いた皮膚感作性試験 (OECD TG 406) において、感作性は陰性と判定された (GESTIS (Access on September 2019))。
(3) モルモットを用いた皮膚感作性試験 (Open Epicutaneous test) において、感作性は陰性と判定された (NITE初期リスク評価書 (2008))。
【參考データ等】
(4) 53人のボランティアに本物質(zhì) (<25% or >25%)に15回適用したパッチテストで皮膚反応は認(rèn)められなかった (HSDB (Access on September 2019)、GESTIS (Access on September 2019))。
(5) モルモットを用いた皮膚感作性試験 (詳細(xì)不明)において感作性が認(rèn)められ、陽性率は42%であった (DFGOT vol.17 (2002))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】
(1)、(2) より、in vivo試験で陰性、一部のin vitro試験で陽性であったが、専門家判斷に基づき、ガイダンスにおける分類できないに相當(dāng)し、區(qū)分に該當(dāng)しない。
【根拠データ】
(1) in vivoでは、ラットを用いた染色體異常試験で陰性の報(bào)告がある (SIDS (2004)、NITE初期リスク評価書 (2008)、HSDB (Access on September 2019))。
(2) in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験、遺伝子突然変異試験、小核試験で陰性の報(bào)告がある (SIDS (2004)、NITE初期リスク評価書 (2008)、環(huán)境省リスク評価 第4巻 (2005)、DFGOT vol.17 (2002))、一部の細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陽性 (TA1535、TA1538) の報(bào)告がある (SIDS (2004)、DFGOT vol.17 (2002)、EHC 112 (1991))。
発がん性
【分類根拠】
(1)~(3) より區(qū)分2とした。既存分類結(jié)果の追加により舊分類から分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) 國內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、EU CLPでCarc.2 (EU CLP分類 (Access on August 2019)) に分類されている。
(2) マウスに本物質(zhì)を1.5年間混餌投與した試験では、3,500 ppm群の雄で肝細(xì)胞腺腫が有意に増加した (NITE初期リスク評価書 (2008))。
(3) ラットに本物質(zhì)を2年間混餌投與した試験では、雌雄とも膀胱で乳頭腫の有意な増加が、雄では移行上皮がんの有意な増加が認(rèn)められた (NITE初期リスク評価書 (2008))。
生殖毒性
【分類根拠】
(1)~(4) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) ラットを用いた混餌投與による2世代生殖毒性試験において、親動物に體重低値がみられる用量で児動物で體重低値がみられただけで、生殖能への影響は認(rèn)められなかった (NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2004)、DFGOT vol.7 (2002))。
(2) 雌ラットの妊娠6~15日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動物毒性 (體重低値、死亡 (7/24例)) がみられる用量で胎児に體重低値、頭骨の化骨遅延がみられたが催奇形性はみられていない (NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2004)、DFGOT vol.7 (2002))。
(3) 雌ラットの妊娠7~17日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動物毒性 (體重増加抑制、摂餌量減少) がみられる用量で胎児に腰肋骨の増加がみられたが催奇形性はみられていない (NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2004)、DFGOT vol.7 (2002))。
(4) 雌ウサギの妊娠6~18日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動物毒性 (體重低値) がみられる用量で胎児に影響はみられていない (NITE初期リスク評価書 (2008)、SIDS (2004)、DFGOT vol.7 (2002))。