急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分4 ラットのLD50値として、1,001 mg/kg 及び1,920 mg/kg (HSDB (Access on August 2017)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。なお、ウサギを用いた皮膚刺激性試験で本物質(zhì)9.8%とペンタエチレングリコールドデシルエーテル (CAS番號(hào) 3055-95-6) 0.2%を含む溶液0.02 mLを皮內(nèi)投與しても皮膚刺激性は認(rèn)められなかったとの記載 (BUA 27 (1988)) がある。また、ヒトへの影響として皮膚を刺激する可能性があるとの記載 (HSDB (Access on August 2017)) がある。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。なお、ウサギを用いた眼刺激性試験で本物質(zhì)9.8%とペンタエチレングリコールドデシルエーテル (CAS番號(hào) 3055-95-6) 0.2%を含む溶液0.1 mLを適用しても眼刺激性は認(rèn)められなかったとの記載 (BUA 27 (1988)) がある。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。なお、本物質(zhì)を約100年間製造してきた化學(xué)工場(chǎng)では感作性を示した労働者の事例はないとの記載 (BUA 27 (1988)) がある。
皮膚感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。なお、織物染色工場(chǎng)で皮膚炎を発癥した労働者26名のうち1名が本物質(zhì)に対して陽(yáng)性反応を示し、皮膚感作性が疑われたとの記載や、本物質(zhì)を約100年間製造してきた化學(xué)工場(chǎng)では感作性を示した労働者の事例はないとの記載 (いずれもBUA 27 (1988)) がある。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 區(qū)分2 In vivoでは、マウスの骨髄細(xì)胞を用いた姉妹染色分體交換試験で陽(yáng)性、ラットの肝臓細(xì)胞を用いた不定期DNA合成試験で陰性 (DFGOT vol. 5 (1993)) である。また、in vivo染色體異常試験での陽(yáng)性報(bào)告 (Mutat Res., 319, 19-30、1993)、マウス小核試験で弱い陽(yáng)性の報(bào)告 (Mutat Res., 389, 1-122, 1997)) がある。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陽(yáng)性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陽(yáng)性、陰性、姉妹染色分體交換試験で陽(yáng)性である (DFGOT vol. 5 (1993)、NTP DB (Access on August 2017))。以上より、ガイダンスに従い區(qū)分2とした。
発がん性
この他、ラットに13ヵ月間強(qiáng)制経口投與した試験で、生存例のジンバル腺、卵巣、乳腺に腫瘍を認(rèn)めたとの報(bào)告、ラットに52週間強(qiáng)制経口投與した試験で、膀胱、腸、皮膚、ジンバル腺に腫瘍を認(rèn)めたとの報(bào)告、及びハムスターに混餌投與した試験で、膀胱がん、前胃乳頭腫を認(rèn)めたとの報(bào)告がある (IARC 4 (1974)、DFGOT vol. 5 (1993))。既存分類ではIARCがグループ2Bに (IARC Suppl. 7 (1987))、NTPがRに (NTP RoC (14th, 2016))、EUがCarc. 1Bに (ECHA CL Inventory (Access on August 2017))、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會(huì)が2Bに (許容濃度の勧告 (2017): 1991年提案) それぞれ分類している。 以上、國(guó)際機(jī)関による分類結(jié)果からは區(qū)分2又は區(qū)分1Bが支持されるが、本物質(zhì) (ジアニシジン) に関しては、「ジアニシジンにさらされる業(yè)務(wù)による尿路系腫瘍を業(yè)務(wù)上の疾病として規(guī)定する」旨の労働基準(zhǔn)法施行規(guī)則第35條の告示 (昭和63年12月3日 基発第735號(hào): https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-29/hor1-29-56-1-0.htm) があることを踏まえて、本項(xiàng)は區(qū)分1Aとした。
GHS分類: 區(qū)分1A ヒトでは本物質(zhì)への特異的なばく露とヒト発がんとの関連性を評(píng)価する上で利用可能な疫學(xué)研究は不十分である。本物質(zhì)にばく露された作業(yè)者の多くはヒトで膀胱がん発癥と強(qiáng)い相関を有するベンジジンや他の関連アミン化合物にも同時(shí)にばく露されている (NTP RoC (14th, 2016))。実験動(dòng)物では本物質(zhì)の二塩酸塩 (CAS番號(hào) 20325-40-0) をラットに21ヵ月間飲水投與 (80~330 ppm) した発がん性試験において、低用量 (80 ppm) 以上で雌雄にジンバル腺の腫瘍、雄に皮膚の基底細(xì)胞腫又は皮脂腺の腫瘍、皮膚の扁平上皮腫瘍、口腔の腫瘍、包皮腺の腫瘍、小腸?大腸?肝臓の腫瘍、雌に陰核腺の腫瘍、乳腺の腺がん、中用量 (170 ppm) 以上で雄に中皮腫、雌に口腔の腫瘍、高用量 (330 ppm) では雌に大腸?肝臓の腫瘍など複數(shù)の臓器に腫瘍発生頻度の増加が認(rèn)められ (NTP TR372 (1990)、DFGOT vol. 5 (1993)、PATTY (6th, 2012)、NTP RoC (14th, 2016))、NTPはラットの雌雄ともに明らかな発がん性の証拠があると結(jié)論した (NTP TR372 (1990))。
生殖毒性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。ヒトで本物質(zhì)の吸入ばく露により、ごく少量でもくしゃみを起こし、更に鼻と上気道カタルを起こす可能性があるとの記載 (DFGOT vol. 5 (1993)、BUA 27 (1988))、イヌで本物質(zhì)275 mg/kgの単回経口投與で間代性強(qiáng)直性痙攣を起こして3.5時(shí)間後に死亡したとの報(bào)告 ((DFGOT vol. 5 (1993)、BUA 27 (1988)) があるが、いずれも1908年の古い情報(bào)であり、イヌの実験は1例のみのため、根拠としなかった。したがって分類できないとした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (肝臓、血液系、呼吸器) 本物質(zhì)に関する情報(bào)はないが、本物質(zhì)の塩酸塩である 3,3-ジメトキシベンジジン二塩酸塩 (CAS番號(hào) 20325-40-0) についてNTPの飲水投與試験が実施されている。 ラットを用いた21ヵ月間飲水投與試験において、區(qū)分1のガイダンス値の範(fàn)囲である80 ppm (ガイダンス値換算: 10 mg/kg/day、本物質(zhì)換算: 7.7 mg/kg/day) 以上で死亡、肝臓の嚢胞性及び小葉中心性変性及び壊死、肝臓の造血細(xì)胞増殖、脾臓の造血細(xì)胞増殖、腸間膜リンパ節(jié)細(xì)網(wǎng)細(xì)胞過(guò)形成、心臓の心房に血栓癥の発生率増加、肺の組織球性の細(xì)胞浸潤(rùn)、骨髄中の骨髄系細(xì)胞過(guò)形成がみられている (NTP TR372 (1990))。 以上のうち、肝臓及び脾臓の造血細(xì)胞増殖、骨髄中の骨髄系細(xì)胞過(guò)形成は貧血に対する二次的変化と考えられ、血液系に影響があったと考えられる。また、心房の血栓癥については、NTP TR372 (1990) に「化合物によって引き起こされる病的様態(tài)に関連して、心房における血液の循環(huán)が損なわれてつまりが生じた?!工趣斡涊dがあったため二次的影響とした。リンパ節(jié)細(xì)網(wǎng)細(xì)胞過(guò)形成については、NTP TR372 (1990) に「この影響は化合物に関連する可能性があるが、おそらく非特異的反応である?!工趣斡涊dがあった。したがって、區(qū)分1 (肝臓、血液系、呼吸器) とした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。