急性毒性
経口
ラットのLD50値として、3,000 mg/kg (ACGIH (2003))、12,500 mg/kg (雌) (SIDS (2008)) との報告に基づき、區(qū)分外 (國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5又は區(qū)分外) とした。新たな情報源 (SIDS (2008)) を追加し、區(qū)分を見直した。
経皮
ウサギのLD50値として、> 17,436 mg/kg (雄) との報告 (SIDS (2008)) に基づき、區(qū)分外とした。
吸入:ガス
GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
ラットのLC50値 (8時間) として、12,114 ppm (雌) (4時間換算値:17,132 ppm) との報告 (SIDS (2008)) に基づき、區(qū)分4とした。新たな情報源 (SIDS (2008)) を追加し、區(qū)分を見直した。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度 (794,669 ppm) の90%より低いため、ミストを含まないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。舊分類における?yún)^(qū)分4の設(shè)定値2,500-5,000 ppmが2,500-20,000 ppmに変更されたために、區(qū)分を変更した。
吸入:粉じん及びミスト
データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ウサギに本物質(zhì) (未希釈) 0.01 mLを24時間開放適用した試験において、刺激指數(shù)は1 (最大値10) であり、刺激性はなし又は軽度の刺激性ありとの報告がある (SIDS (2008))。また、ウサギに本物質(zhì)500 mgを24時間適用したドレイズ試験において、軽度の刺激性がみられたとの報告がある (ACGIH (7th,2003))。以上の結(jié)果から區(qū)分外 (國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分3) と判斷した。舊分類の根拠は反復(fù)適用による影響やList3の情報であったため削除し、SIDS (2008) の情報をもとに區(qū)分を変更した。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを用いた眼刺激性試験において、刺激指數(shù)は2 (最大値10、指數(shù)1は原液0.5 mL適用により小範(fàn)囲で壊死がみられる場合に相當(dāng)する) であり中等度の刺激性と判斷されている (SIDS (2008))。また、角膜に対して腐食性を示す可能性があるが、癥狀は3-10日以內(nèi)に回復(fù)するとの記載や (PATTY (6th, 2012))、ヒトの眼に対する刺激性を持つとの報告がある (PATTY (6th, 2012)、ACGIH (7th, 2003))。一方で、標(biāo)準(zhǔn)的なドレイズ法による試験において、刺激性は軽度であったとの報告がある (ACGIH (7th, 2003))。以上、中等度の刺激性及び腐食性の可能性との記載から區(qū)分2Aと判斷した。SIDS (2008) の情報を追加し區(qū)分を変更した。なお、本物質(zhì)はEU DSD分類で「Xi; R 36」、EU CLP分類で「Eye Irrit. 2 H319」に分類されている。
呼吸器感作性
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
データ不足のため分類できない。なお、モルモットを用いた皮膚感作性試験において、感作性はみられなかったとの報告があるが (IUCLID (2000))、試験法等の詳細(xì)について不明であるため區(qū)分に用いるには不十分なデータと判斷した。
生殖細(xì)胞変異原性
データ不足のため分類できない。In vivoでは、本物質(zhì)のデータはない。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性である (SIDS (2008))。 なお、本物質(zhì)はin vivoで急速かつ完全にイソプロピルアルコールに分解される (SIDS (2008))。イソプロピルアルコールはin vivoのマウス骨髄細(xì)胞小核試験で陰性の報告がある (SIDS (2008)、JECFA FAS42 (1999))。
発がん性
國際機関等の発がん分類はない。 ヒトのデータはない。実験動物のデータは限られるが、雌雄のラット、マウスを用いた2年間吸入ばく露発がん性試験で、マウスでは雌雄とも発がん性がみられなかった。ラットでは、雌に発がん性はみられなかったが、雄に腹膜中皮腫の発生増加傾向が認(rèn)められ (中皮種の出現(xiàn)數(shù):対照群2匹/50匹、1000 ppm群2匹/50匹、2000 ppm群1匹/50匹、4000 ppm群7匹/50匹、4000 ppmで統(tǒng)計學(xué)的有意差あり)、4000 ppm群での中皮種の発生率はヒストリカルコントロールデータの範(fàn)囲を上回ったとの報告がある (厚生労働省委託がん原性試験 (2009) :日本バイオアッセイ研究センター (2009))。 以上より、雄ラットでの発がん性が示唆されるが、片性のみの陽性データであり、他の陽性報告が認(rèn)められないため、「分類できない」とした。
生殖毒性
データ不足のため分類できない。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
本物質(zhì)はヒトに気道刺激性がある (ACGIH (7th, 2001)、PATTY (6th, 2012))。 実験動物では、マウスの1605 ppm (6.7 mg/L) 吸入ばく露 (時間不明) で中樞神経抑制 (活動低下) の報告がある (ACGIH (7th, 2001))。この所見は麻酔作用とみなした。 以上より、區(qū)分3 (気道刺激性、麻酔作用) とした。 舊分類を変更した。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
ヒトでは皮膚接觸により、反復(fù)刺激による皮膚局所の傷害が生じるおそれがある (ACGIH (7th, 2001)) との記述以外、反復(fù)ばく露影響に関する報告はない。実験動物ではラット又はマウスに本物質(zhì)蒸気を13週間、又は2年間吸入ばく露した試験において、ガイダンス値範(fàn)囲を超える?yún)^(qū)分外の高濃度 (1000 ppm 超: ガイダンス値換算: > 4.2 mg/L/6時間) で、鼻腔の組織変化 (嗅上皮の萎縮、呼吸上皮のエオジン好性変化) がみられた (厚生労働省委託がん原性試験 (Access on December 2014))。 なお、SIDSは本物質(zhì)の代謝物であるイソプロピルアルコールの反復(fù)吸入ばく露試験結(jié)果により本物質(zhì)の有害性を推定しているが、ラット及びマウスに13週間吸入ばく露した結(jié)果、ガイダンス値範(fàn)囲を超える1.23 mg/L 超で、中樞神経抑制癥狀、赤血球パラメータの減少、及び肝臓相対重量の増加がみられたと報告している (SIDS (2008))。 以上、実験動物では吸入経路で區(qū)分外相當(dāng)と考えられるが、他経路における毒性情報、ヒトでの有害性知見がなく、データ不足のため分類できない。なお、舊分類ではList 3の情報源よりヒトで呼吸器及び肝臓に障害を及ぼす危険性があるとの記述より、區(qū)分1 (呼吸器、肝臓) に分類されたが、ヒトで呼吸器、肝臓への慢性ばく露影響に関する報告は、List 1 (ACGIH (7th, 2001)、 SIDS (2008)、JECFA (1999)、PATTY (6th, 2012))、List 2 (HSDB (Access on December 2014))、List 3 (GESTIS (Access on December 2014)、ICSC (1999)) のいずれの情報源にも記述はなく、 「呼吸器」は急性ばく露影響として気道刺激性による影響として記述されているに過ぎない。よって、本分類では呼吸器、肝臓ともに標(biāo)的臓器の対象外とした。
吸引性呼吸器有害性
データ不足のため分類できない。