急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分4
ラットのLD50値 (OECD TG 401) として、434 mg/kg (SIAP (2014)、HSDB (Access on September 2016)) との報告に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外
GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類対象外
GHSの定義における固體である。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分外
ウサギの皮膚刺激性試験 (OECD TG 404) において紅斑及び浮腫のスコアが刺激スコアの閾値2.3未満であり、48時間以內(nèi)に回復(fù)していることから刺激性が認(rèn)められなかったとの記載 (SIAP (2014)) より、區(qū)分外とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分1
SIAPには、「可溶性コバルト塩は、コバルトイオンによる生物學(xué)的利用能 (急性経口毒性、呼吸器系及び眼刺激性、皮膚感作性、反復(fù)投與毒性、発がん性及び生殖) に基づいてヒトの健康に有害である」との記載がある (SIAP (2014))。また、ウサギの眼刺激性試験 (OECD TG 405) において、不可逆性の影響が認(rèn)められたとの報告がある。よって、區(qū)分1とした。
呼吸器感作性
GHS分類: 區(qū)分1
日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會の許容濃度勧告では、コバルト及びコバルト化合物は気道感作性第1群に指定されている (産衛(wèi)學(xué)會勧告 (2016))。また、長期間に金屬加工業(yè)務(wù)に従事した作業(yè)者で喘息用癥狀を発癥した作業(yè)者では、コバルトに対するIgA及びIgE抗體が産生され、コバルトがハプテンとして作用することが明らかにされている (ATSDR (2004))。以上より、區(qū)分1とした。なお、本物質(zhì)はEU CLP分類において、「Reps. Sense 1 H334」に分類されている (ECHA C&L Inventory (Access on September 2016))。
皮膚感作性
GHS分類: 區(qū)分1A
日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會の許容濃度勧告では、コバルト及びコバルト化合物は皮膚感作性第1群に指定されている (産衛(wèi)學(xué)會勧告 (2016))。また、コバルトによりヒトで皮膚炎を起こすとの報告が多數(shù)あり、塩化コバルト及び硫酸コバルトは実験動物で皮膚感作性が認(rèn)められ (ATSDR (2004))、本物質(zhì)は塩化コバルト及び硫酸コバルトと同様に皮膚感作性を有することが示唆されている (SIAP (2014))。以上より、區(qū)分1Aとした。なお、本物質(zhì)はEU CLP分類において、「Skin. Sense 1 H317」に分類されている (ECHA C&L Inventory (Access on September 2016))。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない
本物質(zhì)のデータはない。しかし、In vivoでは、可溶性コバルト化合物(Ⅱ)の塩化コバルトを用いたマウス骨髄細(xì)胞の小核試験、染色體異常試験で陽性の報告がある (ATSDR (2004)、CICAD 69 (2006)、環(huán)境省リスク評価書(2013)) ものの、これらのin vivo試験データは信頼性や妥當(dāng)性が十分ではない。また、作業(yè)者ばく露では、末梢血の有意な小核及びDNA傷害は検出されていないとの報告がある (SIAP (2014))。In vitroでは、可溶性コバルト化合物(Ⅱ)は、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陽性、陰性の報告、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の小核試験、染色體異常試験、遺伝子突然変異試験で陽性である (ATSDR (2004)、CICAD 69 (2006)、環(huán)境省リスク評価書 (2013)、IARC 52 (1991)) が、上記のin vivo小核試験の報告の中で、分離したマウス骨髄細(xì)胞を用いて行ったin vitro小核試験ではS9の有無にかかわらず陰性であった。SIAP (2014) では、可溶性コバルトは変異原性 (突然変異) を細(xì)菌、細(xì)胞に示さないが、in vitroでは染色體損傷を示し、これは活性酸素種(ROS)によるものと推察され、Weight of evidenceによれば、in vivo染色體損傷試験での陰性知見及びヒト職業(yè)ばく露での陰性知見から、in vivoでは保護(hù)作用が機(jī)能するとしている。以上より、可溶性コバルト化合物はin vivoでの影響はなく、分類できないとした。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分2
本物質(zhì)自體の試験データはないが、硫酸コバルト及びその他のⅡ価の水溶性コバルトに対しIARCがグループ2B (IARC 86 (2006)) に、コバルト及びコバルト化合物に対しNTPがR (NTP RoC (14th, 2016)) に、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會が第2群B (産衛(wèi)學(xué)會勧告 (2016); 提案年度: 1995年) にそれぞれ分類している。したがって、本項は區(qū)分2とした。なお、EUは本物質(zhì)をCarc 1B に分類し、SVHC指定した (ECHA (2011))。
生殖毒性
GHS分類: 區(qū)分1B
本物質(zhì)は水に可溶との情報がある (CICAD 69 (2006))。
本物質(zhì)自體の生殖影響に関する情報はないが、可溶性コバルト化合物の情報が利用可能と考えられる、すなわち、雄ラットに塩化コバルト六水和物を混餌投與 (265 ppm: 20 mg Co/kg/day) した試験では、35日間投與後に精巣に中等度から重度のうっ血がみられ、70日間投與後には精巣の胚上皮及びセルトリ細(xì)胞における退行性ないし壊死性の変性に加えて、精原細(xì)胞や精母細(xì)胞、精子細(xì)胞への著しい影響が認(rèn)められた (環(huán)境省リスク評価第11巻 (2013))。また、塩化コバルトを雄マウスに12週間飲水投與後に無処置雌と交配させた試験では、200 mg/L 以上で、精巣上體精子數(shù)の減少及び生存胎児數(shù)の減少、400 mg/L 以上で妊娠動物數(shù)の減少 (雄の受胎能低下)、精巣重量の減少、精巣精子數(shù)の減少及び精子形成能の低下がみられ、精巣の組織検査ではライディッヒ細(xì)胞の肥大、うっ血した血管、精原細(xì)胞の変性、精細(xì)管及び間質(zhì)組織の壊死などが認(rèn)められた (環(huán)境省リスク評価書第11巻 (2013)、CICAD 69 (2006))。さらに、硫酸コバルトを妊娠雌ラットに強(qiáng)制経口投與 (妊娠1~21日) した試験では、母動物毒性発現(xiàn)量 (100 mg/kg/dayで肝臓?副腎?脾臓相対重量の減少) より低い50 mg/kg/dayから、胎児に奇形発生 (頭蓋、脊柱、腎盂、尿細(xì)管、卵巣、精巣の奇形) が報告され、妊娠マウスへの経口投與 (妊娠6~15日) でも 50 mg/kg/day で、胎児の眼瞼、腎臓、頭蓋、脊椎に奇形発生がみられたと報告されている (環(huán)境省リスク評価書第11巻 (2013))。
以上、可溶性コバルト化合物では経口経路で雄生殖器官への有害性影響とそれによる受胎能の低下、並びに母動物毒性のない用量で催奇形性を示すことが報告されている。本物質(zhì)も可溶性コバルト化合物であり、同様の生殖発生毒性を生じる可能性が十分にあると考えられ、本項は區(qū)分1Bとした。なお、EUは硫酸コバルト、二塩化コバルトなど無機(jī)コバルト化合物と共に本物質(zhì)を Repr. 1Bに分類し、SVHC指定した (ECHA (2011))。