急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分外 ラットのLD50値として、31,600 mg/kg (CICAD 27 (2000)) に基づき、區(qū)分外とした。
経皮
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 區(qū)分2 ラットのLC50値 (4時(shí)間) として、0.369 mg/L (雄)、0.380 mg/L (雌) との報(bào)告 (ACGIH (7th, 2001)) に基づき、區(qū)分2とした。なお、被験物質(zhì)が固體であるため、粉じんの基準(zhǔn)値を適用した。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分2 本物質(zhì)はヒトの皮膚に対して刺激性を示したとの報(bào)告がある (EU-RAR (2005))。また、本物質(zhì)はウサギの皮膚に対して刺激性を示すとの報(bào)告や (EU-RAR (2005)、IARC 71 (1999)) や、軽度の刺激性を示したとの報(bào)告がある (EU-RAR (2005))。以上より、區(qū)分2とした。なお、本物質(zhì)はEU CLP分類において「Skin. Irrit. 2 H315」に分類されている (ECHA CL Inventory (Access on September 2015))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分2B ウサギを用いた眼刺激性試験において、軽度の刺激性がみられた (EU-RAR (2005)) との報(bào)告や、刺激性はみられなかった (EU-RAR (2005))との報(bào)告がある (EU-RAR (2005))。以上から區(qū)分2Bとした。なお、本物質(zhì)はEU CLP分類において「Eye. Irrit. 2 H319」に分類されている (ECHA CL Inventory (Access on September 2015))。
呼吸器感作性
GHS分類: 區(qū)分1 本物質(zhì)はヒトに対して喘息を引き起こすという報(bào)告があり (IARC 71 (1999)) や本物質(zhì)はヒトと動(dòng)物に対して気道感作性を引き起こすとの記載がある (ECETOC TR 77 (1999))。また、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會(huì)で気道:第1群(産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會(huì)許容濃度の勧告 (2015))、DFGでSah(DFGOT vol. 14 (2000)) に分類されている。以上から區(qū)分1とした。なお、本物質(zhì)はEU CLP分類において「Resp. Sens. 1 H334」に分類されている (ECHA CL Inventory (Access on September 2015))。
皮膚感作性
GHS分類: 區(qū)分1 モルモットを用いたマキシマイゼーション試験において、本物質(zhì) (95%) を適用した結(jié)果、感作性がみられたとの報(bào)告 (EU-RAR (2005)) がある。また、ヒトのパッチテストで本物質(zhì)の適用により感作性を示したとの報(bào)告がある (EU-RAR (2005)) 。EU-RAR (2005) は本物質(zhì)を皮膚感作性物質(zhì)と結(jié)論している (EU-RAR (2005))。以上より區(qū)分1とした。なお、本物質(zhì)はEU CLP分類において「Skin sens. 1 H317」に分類されている (ECHA CL Inventory (Access on September 2015))。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない ガイダンスの改訂により區(qū)分外が選択できなくなったため、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、マウスの小核試験で陰性 (DFGOT vol. 8 (1997))、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陽性、陰性の結(jié)果、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞のマウスリンフォーマ試験で陽性、ヒトの培養(yǎng)リンパ球を用いた染色體異常試験、姉妹染色分體交換試験で陽性、陰性、ヒトの培養(yǎng)リンパ球を用いた小核試験で陰性である(CICAD 27 (2000)、ACGIH (7th, 2001)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書 (1993)、DFGOT vol. 8 (1997)、IARC 71 (1999)、NTP DB (Access on October 2015))。
発がん性
GHS分類: 分類できない ヒトでは國(guó)際がん研究機(jī)関 (IARC) がイソシアネートへの職業(yè)ばく露に関連した発がん性リスクに関して、3件のコホート研究及び1件の癥例対照研究を?qū)澫螭嗽u(píng)価した結(jié)果、調(diào)査した何れの部位の発がんリスクについても、強(qiáng)い相関性も一貫した?jī)A向も示されず、本物質(zhì)モノマー、及び本物質(zhì)のポリマー (PMDI) のいずれに対しても、ヒトでの発がん性の証拠は不十分であると結(jié)論した (IARC 71 (1999))。 実験動(dòng)物ではラットに本物質(zhì) (4,4'-MDI) を2年間吸入ばく露した結(jié)果、高用量 (2.05 mg/m3) で、細(xì)気管支/肺胞腺腫が1例にみられ (CICAD 27 (2000)、IRIS Summary (Access on August 2015))、さらに前がん病変と考えられる肺胞上皮の増殖がみられた (IRIS Summary (Access on August 2015)) との記述、並びに、ラットに本物質(zhì)のポリマー (PMDI) を2年間吸入ばく露した結(jié)果、高用量 (6.03 mg/m3) で、肺の腺腫が雄6/60例、雌2/59例にみられた (CICAD 27 (2000)、IRIS Summary (Access on August 2015)) との記述があり、IARCは後者のポリマーのデータのみを評(píng)価に利用し、本物質(zhì)と本物質(zhì)ポリマーを含む混合物に対して、実験動(dòng)物での発がん性に関して限定的な証拠があるとした (IARC 71 (1999))。
既存分類結(jié)果としては、IARCが上記の通り、ヒトの不十分な証拠と実験動(dòng)物での限定的な証拠より、1999年に「グループ3」に (IARC 27 (1999))、米國(guó)EPAはMDIとMDIのポリマー (PMDI) に対して、1998年に「CBD (cannot be determined)」 に分類した。一方、EUは本物質(zhì)の異性體混合物 (MDI) を?qū)澫螭趣筏骏辚攻u(píng)価を行い、結(jié)論的にはIARCと同様にヒト発がん性の証拠は不十分、実験動(dòng)物での発がん性の証拠は限定的としたにもかかわらず、評(píng)価書中の分類の項(xiàng)にはCMR作業(yè)グループがCarc. Cat. 3 を提唱していると記述しており (EU-RAR (2005))、現(xiàn)在ではCLP分類で「Carc. 2」 に該當(dāng)するが、分類根拠は入手可能な資料からは不明であった。 以上、EUの分類根拠が不明である以上、區(qū)分2を採用するのは妥當(dāng)でなく、従前のIARC、EPAの分類結(jié)果を基に、舊分類以降に改訂した分類ガイダンスにしたがい、本項(xiàng)は分類できないとした。
生殖毒性
GHS分類: 分類できない ヒトの生殖影響に関する情報(bào)はない。実験動(dòng)物では、本物質(zhì) (4,4'-MDI) を妊娠ラットの器官形成期 (妊娠6~15日) に吸入ばく露した発生毒性試験において、高用量群 (9 mg/m3) では母動(dòng)物に肺の絶対?相対重量の増加、胎児に胸骨分節(jié)非対稱の軽度増加がみられた (CICAD 27 (2000)、IRIS Tox Review (1998)、EU-RAR (2005))。この試験結(jié)果からは、母動(dòng)物に有害性影響のある用量で、胎児に骨格変異がみられただけで、軽微な発生影響のため分類區(qū)分を付すのは適切でない。この他には、本物質(zhì)の性機(jī)能?生殖能への影響評(píng)価、発生影響評(píng)価のための試験結(jié)果はなく、本項(xiàng)はデータ不足のため分類できない。 なお、本物質(zhì)の異性體混合物ポリマー (PMDI) に対しては、妊娠ラット (Wistar) を用いた器官形成期 (妊娠6~15日) 吸入ばく露による発生毒性試験報(bào)告が2件あり、1つは母動(dòng)物毒性 (摂餌量減少、肺重量増加) がみられた12 mg/m3の用量で、胎児に異常なしとした報(bào)告 (CICAD 27 (2000)、EU-RAR (2005))、他方は母動(dòng)物に死亡例 (2/25例)、胎盤重量の減少がみられた12 mg/m3で、胎児に體重の低値、骨格変異頻度増加、骨化遅延がみられたとの報(bào)告 (CICAD 27 (2000)、IRIS Tox Review (1998)、EU-RAR (2005)) がある。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (呼吸器) 本物質(zhì)は気道刺激性がある (DFGOT vol. 8 (1997)、IARC 71 (1999))。実験動(dòng)物では、モルモットの吸入ばく露 (區(qū)分1相當(dāng)の用量) で呼吸數(shù)の低下や呼吸量の増加、ラットの吸入ばく露 (區(qū)分1相當(dāng)の用量) でばく露直後の剖検で、肺出血、肺水腫がみられている (CICAD 27 (2000))。 以上より、本物質(zhì)は呼吸器への影響があり、區(qū)分1 (呼吸器) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (呼吸器) 加熱したMDIを使用する木材製品工場(chǎng)の作業(yè)者18人を?qū)澫螭趣筏空{(diào)査で、下部気道癥狀がみられ、後に癥狀発現(xiàn)時(shí)期を交絡(luò)因子で補(bǔ)正した結(jié)果、職業(yè)性喘息であり、加熱した本物質(zhì)の蒸気に2.5年間以上のばく露で発癥したことが示されたとの記述があり、MDIによる感作の原因物質(zhì)は蒸気とMDIポリマーとの反応生成物、MDI単獨(dú)、又はMDIと反応性生物との混合物のいずれかと推定されている (CICAD 27 (2000))。また、死亡する5年前に本物質(zhì)誘発性の喘息と診斷され、その後も本物質(zhì)に継続ばく露された鋳物工の剖検の結(jié)果、肺に上皮細(xì)胞の剝離、好酸球、好中球浸潤(rùn)、浮腫、細(xì)気管支血管の拡張などの形態(tài)學(xué)的変化がみられたことが報(bào)告されている (CICAD 27 (2000))。
実験動(dòng)物では雌ラットに本物質(zhì) (純度: 99.5%) を2年間吸入ばく露した試験において、區(qū)分1の用量範(fàn)囲 (0.23~2.05 mg/m3: ガイダンス値換算 (0.00047~0.0041 mg/L/6 hr/day)) で、肺重量の増加、限局性又は多巣性の肺胞/細(xì)気管支上皮過形成、間質(zhì)の線維癥、粒子を取込んだマクロファージの集簇、及び肺機(jī)能の低下がみられたとの記述がある (CICAD 27 (2000))。また、MDIモノマーを52%、イソシアネートを30%含むPMDIをラットに13週間、又は2年間吸入ばく露した試験においても、13週間ばく露では區(qū)分1に該當(dāng)する4.1~12.3 mg/m3で、鼻腔組織の萎縮、変性、肺、縦隔リンパ節(jié)にマクロファージの集簇がみられ、高濃度では重篤な呼吸器癥狀を呈し、25% (15/60例) の動(dòng)物が死亡したとの記述 (CICAD 27 (2000)、DFGOT vol. 8 (1997))、2年間ばく露では、0.98 mg/m3以上の用量で、影響は呼吸器に限定的にみられ、鼻腔 (嗅上皮の変性、基底細(xì)胞の過形成)、肺 (線維癥、間質(zhì)性肺炎)、及び縦隔リンパ節(jié)に所見がみられたとの記述がある (CICAD 27 (2000)、DFGOT vol. 8 (1997))。 以上より、區(qū)分1 (呼吸器) とした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。なお、EU-RAR (2005) に記載された數(shù)値データ (粘性率: 4.7 mPa?s (50℃)、密度 (比重) : 1/325 (20℃)) より、本物質(zhì)の動(dòng)粘性率は3.547 mm2/sec (50/20℃) と算出される。