急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分4 ラットのLD50値として、880 mg/kg (ATSDR (2002)) との報告に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における固體である。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。高レベルのばく露で本物質(zhì)はヒトの眼に対して刺激性を示すとの記述 (ATSDR (2002)) があるが、詳細が不明であるため分類できないとした。
皮膚感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
生殖細胞変異原性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。すなわち、in vivoデータはなく、in vitroでは、細菌の復帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細胞のマウスリンフォーマ試験で陽性、染色體異常試験で陽性、陰性の結(jié)果、姉妹染色分體交換試験で陽性である (EHC 241 (2011)、NTP DB (Access on August 2017))。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分1B ヒトでは米國において精巣の胚細胞腫瘍754癥例とDDT (ジクロロジフェニルトリクロロエタン: p,p'-DDTとo,p'-DDTを含む混合物)、DDE (ジクロロジフェニルジクロロエチレン: 本物質(zhì) (p,p'-DDE) を含む異性體混合物でDDTの推定代謝物) を含む殘留性有機汚染物質(zhì)の血清レベルとの関係を調(diào)査した癥例対照研究において、血清中DDE レベルが0.39 μg/g脂質(zhì)以上の群では血清中DDEレベルと精巣胚細胞腫瘍の発生との間に強いかつ有意な相関 (RR = 1.71; 95% CI = 1.23~2.38) がみられたとの報告がある (EHC 241 (2011))。実験動物では本物質(zhì) (純度約95%) をラット、又はマウスに78週間混餌投與後、ラットは35週間、マウスは15週間放置後に計畫屠殺した発がん性試験では、ラットに発がん性は示されなかったが、雌雄マウスに用量依存的な肝細胞がんの頻度増加がみられた (NTP TR131 (1978))。なお、EPAはこの試験において、雌ラットには甲狀腺腫瘍の用量依存的な増加傾向がみられると指摘している (IRIS (1988))。また、上記試験と異なる系統(tǒng)のマウスに本物質(zhì) 250 ppm を130週間混餌投與した試験において、雌雄ともに肝細胞がんの頻度増加がみられ、その他ハムスターに500及び1,000 ppm を128週間混餌投與した試験でも、雌雄ともに肝臓の腫瘍性結(jié)節(jié)の頻度増加が認められた (IRIS (1988))。EPAは実験動物では発がん性の証拠が十分あるとして、本物質(zhì)をB2 (Probable human carcinogen) に分類した (IRIS (1988))。 以上、ヒトでのわずかな知見、複數(shù)動物種での発がん性の証拠、及び既存分類結(jié)果から區(qū)分1Bとした。なお、関連化合物であるDDTの発がん分類について、IARCは従來のグループ2Bからグループ2Aに変更すると発表している (IARC Press release No. 236 (2015))。
生殖毒性
GHS分類: 區(qū)分1B ヒトでは血清中本物質(zhì)レベルと胎児死亡との関連性、血清本物質(zhì)レベルと妊娠期間の減少及び矮小児の増加、本物質(zhì)の周産期又は生後早期のばく露と幼児期?思春期の成長遅延などの報告があるが、否定的な報告もあり、本物質(zhì)ばく露による生殖発生影響として確定的な影響はなく、男児における尿道下裂、AGD (肛門生殖突起間距離) 短縮、潛伏睪丸についても相反する報告があり結(jié)論を?qū)Г堡胜い穸ǖ膜扦ⅳ?(EHC 241 (2011))。実験動物では妊娠ラットに経口投與 (100 mg/kg/day、妊娠14~18日) した複數(shù)の試験で雄出生児にAGDの短縮、乳頭遺殘、尿道下裂の頻度増加がみられたとの報告、及び雄ラットに離乳時から生後57日まで100 mg/kg/dayを経口投與した試験で性成熟期の遅延がみられたとの報告がある (EHC 241 (2011)、ATSDR (2002))。本物質(zhì)は抗アンドロゲン作用を有し (EHC 241 (2011))、雄児動物への影響はその作用との関連性が考えられる。 以上、本物質(zhì)は実験動物では周産期又は生後早期のばく露で雄児に奇形 (尿道下裂) を含む発生影響を示すことが明らかであるが、ヒトでの生殖発生影響は現(xiàn)時點まで明らかではない。よって、區(qū)分1Bとした。
特定標的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
特定標的臓器毒性(反復ばく露)
GHS分類: 區(qū)分2 (甲狀腺、肝臓) 実験動物については、ラットを用いた78週間混餌投與試験 (低用量群 (雄: 437 ppm、雌: 242 ppm)、高用量群 (雄: 839 ppm、雌: 462 ppm)) において、區(qū)分2のガイダンス値の範囲內(nèi)である、雄の437 ppm (ガイダンス値換算: 21.85 mg/kg/day) 以上、雌の242 ppm (ガイダンス値換算: 12.1 mg/kg/day) 以上で死亡率の増加、甲狀腺の濾胞細胞過形成、肝臓の小葉中心性壊死、脂肪化がみられたとの報告がある (NTP TR131 (1978))。 以上から、區(qū)分2 (甲狀腺、肝臓) とした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。