急性毒性
経口
マウスのLD50値として、5,000 mg/kgとの報(bào)告 (IUCLID (2000)) に基づき、區(qū)分外とした。
経皮
ウサギのLD50値として、3,000 mg/kgとの報(bào)告 (IUCLID (200)) に基づき、區(qū)分外 (國(guó)連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5) とした。
吸入:ガス
GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
ラットのLC50値 (4時(shí)間) として、> 17,940 ppm (SIDS (2013)、25,132 ppm (環(huán)境省リスク評(píng)価第6巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2008)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分外とした。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度 (45,410 ppm) の90%より低いため、ミストを含まないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
吸入:粉じん及びミスト
データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ヒトにおいて1時(shí)間接觸により刺激性と皮膚炎が認(rèn)められたとの報(bào)告 (DFGOT vol. 11 (1998)) や、皮膚へ直接ばく露すると疼痛、火傷、掻癢を生じるとの記述 (産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書 (1988)) があることから、區(qū)分2とした。なお、本物質(zhì)はEU DSD分類で「Xi; R38」、EU CLP分類で「Skin Irrit. 2 H315」に分類されている。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
本物質(zhì)はヒトの眼に対して刺激性を持つとの記載がある (環(huán)境省リスク評(píng)価第6巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2008)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書 (1988))。なお、ウサギを用いた眼刺激性試験において軽度の刺激性がみられた (IUCLID (2000)) との報(bào)告がある。以上、「刺激性あり」との記載から、區(qū)分2とした。
呼吸器感作性
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
データ不足のため分類できない。
生殖細(xì)胞変異原性
データ不足のため分類できない。すなわち、in vivoデータはなく、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、ラット肝培養(yǎng)細(xì)胞の染色體異常試験で陰性である (PATTY (6th, 2012)、IUCLID (2000)、HSDB (Access on August 2014))。
発がん性
EPA IRIS (1993) でDに分類されていることから、「分類できない」とした。
生殖毒性
データ不足のため分類できない。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
本物質(zhì)は気道刺激性及び麻酔作用を有する (環(huán)境省リスク評(píng)価第6巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2008)、SIDS (2013)、ACGIH (7th, 2001)、DFGOT vol. 11 (1998)、HSDB (Access on August 2014)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書 (1988)、DFGOT vol. 11 (1998))。ヒトにおいては、吸入ばく露でめまい、感覚鈍麻、頭痛、興奮、協(xié)調(diào)運(yùn)動(dòng)失調(diào)、昏迷等中樞神経系に影響を與えることがある。この中樞神経系への影響は麻酔作用による。経口摂取では吐き気、嘔吐、胃痙攣、灼熱感を生じる (環(huán)境省リスク評(píng)価第6巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2008)、SIDS (2013)、ACGIH (7th, 2001)、DFGOT vol. 11 (1998)、HSDB (Access on August 2014)、産衛(wèi)學(xué)會(huì)許容濃度の提案理由書 (1988)、DFGOT vol. 11 (1998))。 実験動(dòng)物では、マウスの吸入ばく露で上気道刺激が鼻腔粘膜の三叉神経終末受容體の興奮を引き起こし呼吸數(shù)低下を生じたとの報(bào)告がある (DFGOT vol. 11 (1998))。 以上より、區(qū)分3 (気道刺激性、麻酔作用) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
タイヤ工場(chǎng)で純度95%以上の本物質(zhì)の蒸気に1-9年間ばく露された18名の作業(yè)者が四肢のしびれと知覚異常を訴えた。神経學(xué)的検査では末梢神経癥の証拠は示されなかったが、ばく露群の12名中10名で運(yùn)動(dòng)神経伝達(dá)速度 (MCV) の低下とばく露期間との間に有意な相関がみられ、臨床的には多発性神経癥の疑いありとされた (SIDS (2013)、DFGOT vol. 11 (1998)) との記述、製靴工場(chǎng)で本物質(zhì)を含む高濃度の膠溶剤にばく露された女性の作業(yè)者が3ヵ月後に中樞神経癥狀及び末梢神経障害を発癥し、ばく露中止後に中樞神経癥狀は速やかに消失したが、軽度の末梢神経癥が數(shù)ヶ月間持続した (SIDS (2013)、DFGOT vol. 11 (1998)) との記述があり、神経癥の発癥には神経毒性物質(zhì)とされている代謝物の 2,5-ヘプタンジオンの濃度が関與しているとの見解が示されている (SIDS (2013))。一方、本物質(zhì) (5-196 mg/m3) にばく露された製靴工場(chǎng)及びタイヤ工場(chǎng)の作業(yè)者8名には、神経癥の兆候はみられず、尿中 2,5-ヘプタンジオンは一部の例で低濃度 (0.25 mg/L) で検出されたことから、神経癥発癥には高濃度、かつ持続的なn-ヘプタンへのばく露が必要であると考えられており (SIDS (2013)、DFGOT vol. 11 (1998))、SIDSはC7-C9の脂肪族炭化水素化合物のカテゴリー評(píng)価結(jié)果として、これらの物質(zhì)群は総じて神経毒性を示さないと判斷している (SIDS (2013))。 実験動(dòng)物では、ラットに本物質(zhì) (蒸気と推定) を26週間吸入ばく露した試験において、區(qū)分外の高濃度まで明確な毒性影響はみられず、NOAELは2,970 ppm (12.2 mg/L) であると報(bào)告されている (SIDS (2013))。また、ラットに3,000 ppmで16週間、又は1,500 ppmで最長(zhǎng)30週間、吸入ばく露したが、神経毒性の兆候はみられていない (SIDS (2013))。 以上、職業(yè)ばく露による複數(shù)の疫學(xué)知見より持続的な本物質(zhì)へのばく露により、ヒトで神経障害が生じる可能性は否定できないと考え、區(qū)分1 (神経系) とした。
吸引性呼吸器有害性
炭化水素であり、吸引により化學(xué)性肺炎を生じるとの記述 (HSDB (Access on August 2014)) より、區(qū)分1とした。