急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分4
ラットのLD50値として、846 mg/kg (雄)、591 mg/kg (雌) (EPA RED (2006))、1,000~1,600 mg/kg (DFGOT vol.2 (1991)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外
GHSの定義における固體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類対象外
GHSの定義における固體である。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分1
ヒトに対して、1%溶液 (pH 11.2~11.6) で重度の刺激性 (PATTY (6th, 2012))、1%あるいは5%溶液で重度の刺激性が認(rèn)められたとの報(bào)告がある (DFGOT vol.2 (1991))。また、詳細(xì)は不明であるが、ウサギの皮膚刺激性試験においても重度の刺激性が認(rèn)められたとの報(bào)告がある (DFGOT vol.2 (1991))。1%溶液でもpHが11.5前後であり、重度の刺激性がみられていることから、區(qū)分1とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分1
ヒトに対して、1%溶液 (pH 11.2~11.6) で重度の刺激性 (PATTY (6th, 2012))、0.5%溶液で角膜壊死が認(rèn)められたとの報(bào)告がある (DFGOT vol.2 (1991))。また、詳細(xì)は不明であるが、ウサギの眼刺激性試験においても中等度の刺激性が認(rèn)められたとの報(bào)告がある (JMPR (1999))。腐食性の可能性が示唆されることから、區(qū)分1とした。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 區(qū)分外
モルモットを用いた皮膚感作性試験 (ビューラー法) において、陰性との報(bào)告がある (PATTY (6th, 2012))。また、ヒト (男女各100人) のパッチテスト (0.1~5%水溶液) で感作性なしとの記載 (PATTY (6th, 2012)) がある。その他、詳細(xì)は不明であるが、モルモットの皮膚感作性試験 (詳細(xì)不明) で陰性との報(bào)告 (EPA RED (2006)) や、モルモットとヒトに皮膚感作性はないとの評価 (JMPR (1999)) がある。よって、區(qū)分外とした。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない
ガイダンスの改訂により區(qū)分外が選択できなくなったため、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、ラット、マウスの優(yōu)性致死試験、ラットの骨髄細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陰性、ラット、マウスのDNA損傷試験では陽性、陰性の結(jié)果である (IARC 73 (1999))。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の遺伝子突然変異試験、マウスリンフォーマ試験で陽性、染色體異常試験で陽性、姉妹染色分體交換試験で陽性、陰性の結(jié)果である (IARC 73 (1999)、DFGOT vol.2 (1991)、NTP TR301 (1986)、NTP DB (Access on October 2016))。In vivo體細(xì)胞遺伝毒性試験で陽性結(jié)果があるが、再現(xiàn)性が認(rèn)められていない。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分2
ラットの混餌投與による2つの発がん性試験、及びマウスの混餌投與による1つの発がん性試験報(bào)告があり、ラットの2試験では膀胱腫瘍の頻度増加が雄で顕著に認(rèn)められている (IARC 73 (1999)、PATTY (6th, 2012))。一方、マウスでは発がん性の証拠はなかった。IARCは実験動(dòng)物では発がん性の十分な証拠があるとして、グループ2Bに分類した (IARC 73 (1999))。よって、本項(xiàng)は區(qū)分2とした。
生殖毒性
GHS分類: 區(qū)分外
本物質(zhì)の遊離塩基體 (o-フェニルフェノール: OPP) をラットに混餌投與した2世代試験では、500 mg/kg/day の高用量で親動(dòng)物に一般毒性影響 (雌雄に體重増加抑制、雄に尿汚染、膀胱結(jié)石、腎臓?膀胱?尿管の組織変化) がみられたが、生殖能への影響は認(rèn)められなかった (PATTY (6th, 2012))。OPPを妊娠ラット、又は妊娠ウサギに強(qiáng)制経口投與 (ラット: 妊娠6~15日、ウサギ: 妊娠7~19日) した発生毒性試験では、母動(dòng)物毒性としてラットでは體重増加抑制及び摂餌量減少がみられた700 mg/kg/dayまで、ウサギでは死亡 (13%)、消化管の肉眼所見及び腎臓における組織変化がみられた250 mg/kg/dayまで、いずれも胎児に異常は認(rèn)められなかった (PATTY (6th, 2012))。この他、妊娠マウスに本物質(zhì)を最大400 mg/kg/day、OPPを最大2,100 mg/kg/dayの用量で妊娠7~15日に強(qiáng)制経口投與した試験でも、母動(dòng)物、胎児ともに體重の低値がみられたのみであった (DFGOT vol. 2 (1991))。
以上、本物質(zhì)の遊離塩基體を?qū)g験動(dòng)物に高用量経口投與しても一般毒性影響のみの発現(xiàn)で、生殖発生影響は全く検出されなかった。OPPのナトリウム塩である本物質(zhì)も體內(nèi)では容易に解離してOPPを生成するものと考えられることから、本項(xiàng)は區(qū)分外とした。