急性毒性
経口
【分類根拠】
(1)~(6) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】
(1) ラットのLD50: 575 mg/kg (MOE初期評(píng)価第4巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2005)、GESTIS (Access on May 2020))
(2) ラットのLD50: 578 mg/kg (JMPR (2011))
(3) ラットのLD50: 雌: 578 mg/kg、雄: 595 mg/kg (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992))
(4) ラットのLD50: 587 mg/kg (EPA Pesticides RED (1998))
(5) ラットのLD50: 雄: 595 mg/kg (HSDB (Access on May 2020))
(6) ラットのLD50: 684~809 mg/kg (HSDB (Access on May 2020))
経皮
【分類根拠】
(1)~(3) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) ウサギのLD50: 2,000~5,000 mg/kg (HSDB (Access on May 2020))
(2) ウサギのLD50: > 2,000~< 5,000 mg/kg (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992))
(3) ラットのLD50: > 5,000 mg/kg (JMPR (2011)、農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992))
吸入: ガス
【分類根拠】
GHSの定義における固體であり、區(qū)分に該當(dāng)しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】
(1) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
なお、ばく露濃度が飽和蒸気圧濃度 (8.0E-006 mg/L) よりも高いため、粉じんとしてmg/Lを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
【根拠データ】
(1) ラットのLC50 (4時(shí)間): > 5 mg/L (GESTIS (Access on May 2020))
(2) 本物質(zhì)の蒸気圧: 3.98E-007 mmHg (25℃) (HSDB (Access on May 2020)) (飽和蒸気圧濃度換算値: 8.0E-006 mg/L)
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】
(1)~(3) より、區(qū)分2とした。舊分類の根拠データが確認(rèn)できないため、新たに得られた (1)~(3) のデータを基に分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) ウサギを用いた皮膚刺激性試験で、パッチ除去1時(shí)間後に極めて軽度~明瞭な紅斑が2/6例に認(rèn)められた。明瞭~中程度ないし重度の紅斑が24、48及び72時(shí)間後に認(rèn)められ、7日後には回復(fù)した。浮腫は、極めて軽度~重度の浮腫がパッチ除去1時(shí)間後に全例に認(rèn)められ、72時(shí)間後まで持続したが、7日後には回復(fù)していた。皮膚一次刺激指數(shù)(PII)は4.8で、軽度~中程度の刺激性物質(zhì)と考えられた (JMPR Addendum (2011))。
(2) ウサギを用いたEPA OPP 81-5 に準(zhǔn)拠したウサギを用いた皮膚刺激性試験において中等度の刺激性を示す (EPA Pesticides RED (1998))。
(3) ヒトにおいて短期間のばく露で眼や皮膚を刺激し、発赤を生じる。長(zhǎng)期または反復(fù)して皮膚に接觸すると皮膚炎を起こすことがある (MOE初期評(píng)価第4巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2005))。
【參考データ等】
(4) 本物質(zhì)の乳剤 (有効成分 51%) 及び水和剤 (有効成分 35%) のウサギを用いた皮膚刺激性試験において、中等度~強(qiáng)度の刺激性と判定されている (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】
(1)~(3) より、區(qū)分2Bとした。舊分類では製剤 (水和剤) の結(jié)果を基に區(qū)分1としていたため、原體の結(jié)果を基に分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) ウサギを用いた眼刺激性試験 (點(diǎn)眼24時(shí)間後に洗眼) で、角膜、虹彩には無(wú)影響であったが、結(jié)膜刺激影響が 1及び24時(shí)間後に6/6例に、48時(shí)間後に5/6例で認(rèn)められたが、72時(shí)間以內(nèi)に消失し、本物質(zhì)は軽度~中程度の眼刺激性物質(zhì)と考えられた(JMPR Addendum (2011))。
(2) EPA OPP 81-4 に準(zhǔn)拠したウサギを用いた眼刺激性試験において中等度の刺激性を示す (EPA Pesticides RED (1998))。
(3) ヒトにおいて短期間のばく露で眼や皮膚を刺激し、発赤を生じる (MOE初期評(píng)価第4巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2005))。
【參考データ等】
(4) 本物質(zhì)の乳剤 (有効成分 51%) のウサギを用いた眼刺激性試験において、角膜、結(jié)膜、虹彩に変化がみられたが、7日後までに消失した (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992))。
(5) 本物質(zhì)の水和剤 (有効成分 35%) のウサギを用いた眼刺激性試験において、角膜、結(jié)膜、虹彩に変化がみられ、結(jié)膜及び虹彩の反応は14日後までに消失したが、角膜の変化は21日後まで持続した (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992))。
呼吸器感作性
【分類根拠】
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】
(1)~(3) の記載はあるが、相反するデータが混在し、また、明確な結(jié)論が得られないため、分類できない。舊分類と相反するデータが得られたことから分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) モルモットを用いた皮膚感作性試験 (ビューラー法) において軽度から中等度の感作性を示すと報(bào)告されている (JMPR (2011))。
(2) モルモットを用いた改変ビューラー法による皮膚感作性試験 (感作: 4.2%溶液を6時(shí)間/回、3回/週、3.5週間、計(jì)10回貼付、最終感作の2週間後に11.7%溶液で惹起、1週間後に再惹起) では、一部の動(dòng)物に紅斑が認(rèn)められたが、対照群と明白な差が認(rèn)められず、感作性に関し、明確な結(jié)論は得られていない (JMPR Addendum (2011))。
(3) EPA OPP 81-6 に準(zhǔn)拠したモルモットを用いた皮膚感作性試験において感作性を示さない (EPA Pesticides RED (1998))。
【參考データ等】
(4) 本物質(zhì)の乳剤 (有効成分 43.8%) 及び水和剤 (有効成分 36.2%) のモルモットを用いた皮膚感作性試験において、軽度の感作性と判定されている (農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992))。
生殖細(xì)胞変異原性
【分類根拠】
(1)、(2) より、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
【根拠データ】
(1) in vivoでは、ラット経口投與の骨髄細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陰性の報(bào)告がある (EPA Pesticides RED (1998)、JMPR addendum (2011)、HSDB (Access on May 2020)、農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992))。
(2) in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性の報(bào)告がある (EPA Pesticides RED (1998)、JMPR addendum (2011)、HSDB (Access on May 2020)、CEBS (Access on May 2020)、農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992))。哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陰性、遺伝子突然変異試験で陰性 (EPA Pesticides RED (1998)、JMPR addendum (2011)、HSDB (Access on May 2020))、姉妹染色分體交換試験で陰性の報(bào)告がある (JMPR addendum (2011))。
発がん性
【分類根拠】
(1)~(3) より、IARC (1987年) よりも後 (1998年) に分類されたEPAの既存分類結(jié)果に基づき、區(qū)分2とした。新たな情報(bào)源を用いて検討し分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) 國(guó)內(nèi)外の分類機(jī)関による既存分類では、IARCでグループ3 (IARC Sup7 (1987))、EPAでグループC (possible human carcinogen) (EPA Pesticides RED (1998)) に分類されている。
(2) 雌雄のラット及びマウスに本物質(zhì)を78週間混餌投與した発がん性試験において、雄のマウスで肝細(xì)胞がんの発生率及び肝細(xì)胞腺腫とがんの合計(jì)の発生率の有意な増加が認(rèn)められた。雌のマウス及び雌雄のラットでは腫瘍発生率の増加は認(rèn)められなかった (NTP TR90 (1978)、IARC 30 (1983)、EPA Pesticides RED (1998))。
(3) 雌雄のラットに本物質(zhì)を2年間混餌投與した慢性毒性/発がん性併合試験では、投與に関連した腫瘍発生率の増加は認(rèn)められなかった (JMPR (2011)、EPA Pesticides RED (1998))。
生殖毒性
【分類根拠】
(1) より、親動(dòng)物毒性用量で生殖能に対する影響がみられている。ガイダンスに従い區(qū)分2とした。なお、新たな情報(bào)源の使用により、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
【根拠データ】
(1) ラットを用いた混餌投與による2世代生殖毒性試験において、親動(dòng)物毒性 (體重増加抑制、摂餌量減少、副腎皮質(zhì)の肥大及び/または空胞化の発生率増加、卵巣間質(zhì)細(xì)胞肥大及び肝細(xì)胞の変性) がみられる用量で、児動(dòng)物の生存率低下がみられている (MOE初期評(píng)価第4巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2005)、JMPR (1992)、JMPR addendum (2011))。
【參考データ等】
(2) 雌ラットの妊娠6~15日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (唾液分泌過(guò)多、體重増加の抑制、肝小葉中心性の肝細(xì)胞肥大等) がみられる用量においても胎児に影響はみられていない (MOE初期評(píng)価第4巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2005)、農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992)、JMPR (1992)、JMPR addendum (2011))。
(3) 雌ウサギの妊娠7~19日に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験において、母動(dòng)物毒性 (體重減少、肝細(xì)胞の好酸性化、硝子化) がみられる用量において流産はみられたが、児動(dòng)物に影響はみられていない (MOE初期評(píng)価第4巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2005)、農(nóng)薬工業(yè)會(huì)「農(nóng)薬時(shí)報(bào)別冊(cè)「農(nóng)薬技術(shù)情報(bào)」」第12號(hào) (1992)、JMPR (1992)、JMPR addendum (2011))。