急性毒性
経口
【分類根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分3とした。
【根拠データ】 (1) ラットのLD50:202 mg/kg (環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014)) (2) ラットのLD50:230 mg/kg (ATSDR (1992))
【參考データ等】 (3) ラットのLD50:220~620 mg/kg (CICAD 20 (2000)) (4) ラットのLD50:616 mg/kg (PATTY (6th, 2012))
経皮
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分4とした。
【根拠データ】 (1) ラットのLD50: 1,024 mg/kg (環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014))
【參考データ等】 (2) ラット及びモルモットのLD50: > 1,000 mg/kg (CICAD 20 (2000)) (3) モルモットのLD50: > 1,000 mg/kg (環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014)) (4) ウサギのLD50: >5,000 mg/kg (環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014)、ATSDR (1992))
吸入: ガス
【分類根拠】 GHSの定義における固體であり、ガイダンスにおける分類対象外に相當し、區(qū)分に該當しない。
吸入: 蒸気
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
吸入: 粉じん及びミスト
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
【分類根拠】 (1) より、區(qū)分に該當しないとした。なお、舊分類では24時間適用のデータを分類根拠としていたため、區(qū)分を変更した。
【根拠データ】 (1) OECD TG 404相當のウサギ皮膚刺激性試験で刺激性を示さなかったと報告されている (CICAD 20 (2000)、BUA 75 (1992))。
【參考データ等】 (2) FDAガイドライン (24h適用) のウサギ皮膚刺激性試験で軽度刺激性と報告されている (CICAD 20 (2000)、BUA 75 (1992))。 (3) 147 mg/kgの用量で4時間適用したウサギ皮膚刺激性試験で影響はみられなかった (ATSDR (1992))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
【分類根拠】 (1)、(2) より、區(qū)分1とした。
【根拠データ】 (1) FDAガイドラインに従い原體を投與したウサギ眼刺激性試験で強度刺激性 (strongly irritating) と報告されている (CICAD 20 (2000))。 (2) 原體を投與したウサギの眼刺激性試験で腐食性を示し、持続性の結膜、虹彩への強度刺激、角膜混濁がみられると報告されている (EPA Pesticide (1996))。
【參考データ等】 (3) 原體を投與したウサギ眼刺激性試験 (OECD TG 405相當) で軽度刺激性 (slightly irritating) と報告されている (CICAD 20 (2000)、BUA 75 (1992))。
呼吸器感作性
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1)、(2) より、本物質(zhì)が弱い皮膚感作性を有する可能性はあるものの、區(qū)分1には該當しないと判斷された。
【根拠データ】 (1) モルモットを用いた皮膚感作性試験 (マキシマイゼーション法、OECD TG 406相當) で陽性率は25% (5/20) であった (CICAD 20 (2000)、BUA 75 (1992))。 (2) 複數(shù)の化學物質(zhì)のばく露を受けた労働者にパッチテストを?qū)g施した結果、一部に陽性反応がみられたが、2-アミノ-4-クロロフェノールとの交差感作性が示唆された (環(huán)境省リスク評価第4巻:暫定的有害性評価シート (2005)、環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014))。
生殖細胞変異原性
【分類根拠】 (1)、(2) より、専門家判斷に基づき、ガイダンスにおける分類できないに相當し、區(qū)分に該當しないとした。
【根拠データ】 (1) in vivoではマウスの優(yōu)性致死試験及び小核試験で陰性の報告がある (ATSDR (1992)、CICAD 20 (2000)、Kirkland et al., Regul. Tox. Pharm., 55, 33-42 (2009))。 (2) in vitroではマウスリンフォーマ試験及び細菌の復帰突然変異試験で陰性、哺乳類培養(yǎng)細胞の染色體異常試験で陽性の報告がある (ATSDR (1992)、NTP TR417 (1993)、EPA Pesticide (1996)、CICAD 20 (2000)、環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014)、NTP DB (Access on May 2019))。
発がん性
【分類根拠】 (1) の既存分類結果から、ガイダンスに従い分類できないとした。
【根拠データ】 (1) 國內(nèi)外の分類機関による既存分類では、EPA (1996)で、グループDとされている。
【參考データ等】 (2) マウスに本物質(zhì)を18ヵ月間経皮適用した発がん性試験において、腫瘍の発生増加はみられなかった (NTP TR417 (1993)、環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014))。
生殖毒性
【分類根拠】 本物質(zhì)の生殖発生毒性の評価?分類に資する十分な情報はなく、分類できない。なお、分類根拠データを見直し區(qū)分を変更した。
【參考データ等】 (1) ラットを用いた経皮適用による2世代生殖毒性試験において、生殖発生影響はみられていない (環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014)、CICAD 20 (2000)、EPA Pesticide (1996)、ATSDR (1992))。しかしながら、本知見はいくつかの不備のために暫定的としている (EPA Pesticide (1996))。 (2) 妊娠ラットの妊娠11日に経口投與した発生毒性試験において、母動物の死亡率増加、児動物の生存率の減少傾向がみられた (環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014)、CICAD 20 (2000))。しかしながら、本試験では胎児の內(nèi)臓奇形の検査を?qū)g施していない等不備があるとしている (CICAD 20 (2000))。 (3) 妊娠マウスの妊娠7~14日に1用量 (400 mg/kg/day) を経口投與した発生毒性試験において、母動物の生存率低下、一腹當たりの生存胎児の平均數(shù)の僅かな減少等がみられたが、催奇形性はみられていない (環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014)、CICAD 20 (2000))。しかしながら、本試験は1用量のみであり、また、內(nèi)臓奇形の検査を?qū)g施していない等の不備があるとしている (CICAD 20 (2000))。
特定標的臓器毒性 (単回ばく露)
【分類根拠】 (1) より、ヒトでの単回ばく露の場合に血液系への影響と中樞神経系抑制が生じると考えられることから、區(qū)分1 (血液系)、區(qū)分3 (麻酔作用) とした。情報の再検討により、舊分類から分類結果を変更した。
【根拠データ】 (1) ヒトでは本物質(zhì)の吸入、経口、経皮ばく露により、頭痛、眠気、吐き気、メトヘモグロビン血癥を示す唇、耳、爪の青色の変色 (チアノーゼ) を伴う呼吸抑制を生じるとの記載がある (NTP TR417 (1993))。
【參考データ等】 (2) ラットの急性経口投與試験のLD50値は220~620 mg/kgの範囲であり、毒性癥狀として頻呼吸と筋肉痙攣、剖検では濃赤色斑を伴う肺の変色が認められた (CICAD 20 (2000))。
特定標的臓器毒性 (反復ばく露)
【分類根拠】 (1)、(2) より區(qū)分1 (血液系)、區(qū)分2 (全身毒性) とした。
【根拠データ】 (1) ラットに本物質(zhì)の粉じんを1~30 mg/m3の濃度 (ガイダンス値換算: 0.0002~0.0067 mg/L、區(qū)分1の範囲) で4週間吸入ばく露 (6時間/日、5日/週) した結果、メトヘモグロビン血癥がみられた (ATSDR (1992)、CICAD 20 (2000)、環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014))。 (2) ラットに25~140 mg/kg/dayを13週間強制経口投與した結果、25 mg/kg/day (區(qū)分2の範囲) 以上の雌雄で投與に関連した死亡がみられた。死亡動物では喘鳴、呼吸困難、蒼白、腹臥位、自発運動低下がみられ、剖検の結果、肝臓、腎臓、肺、副腎皮質(zhì)でうっ血がみられた (ATSDR (1992)、EPA Pesticide (1996)、CICAD 20 (2000)、環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014))。
【參考データ等】 (3) ラットに28日間経口投與した結果、70 mg/kg/day (90日換算: 22 mg/kg/day、區(qū)分2の範囲) で肝臓の脂肪変性、210 mg/kg/day (90日換算: 65 mg/kg/day、區(qū)分2の範囲) の雄で死亡 (1例)、肝臓の脂肪変性、210 mg/kg/day (90日換算: 65 mg/kg/day、區(qū)分2の範囲) 以上で自発運動低下、白血球數(shù)増加、630 mg/kg/day (90日換算: 196 mg/kg/day、區(qū)分2の範囲) で死亡、水腫様の肝細胞腫脹がみられた。肝臓でみられた所見は不明瞭であり、NOAELを特定できないとされている (CICAD 20 (2000)、環(huán)境省リスク評価第12巻 (2014))。
誤えん有害性*
【分類根拠】 データ不足のため分類できない。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項目名が変更となった。