急性毒性
経口
ラットのLD50値として、6,400~12,800 mg/kg (ECETOC JACC (1996)、9,590 mg/kg (SIDS (2009)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
経皮
モルモットのLD50値として、> 17,760 mg/kg (PATTY (6th, 2012)、SIDS Dossier (2009)、HSDB (Acces on August 2017)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。
吸入: ガス
GHSの定義における液體である。
吸入: 蒸気
ラットの6時(shí)間吸入ばく露試験のLC50値として、> 3,600 ppm (4時(shí)間換算値: > 4,409 ppm) (ECETOC JACC 36 (1996)) との報(bào)告があり、區(qū)分4又は區(qū)分に該當(dāng)しないに該當(dāng)するが、 この値のみでは區(qū)分を特定できないため、分類できないとした。なお、ばく露濃度が飽和蒸気圧濃度 (4,791 ppm (27.84 mg/L)) の90%よりも低いため、ミストがほとんど混在しないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
吸入: 粉じん及びミスト
マウスの290分間 (4.83時(shí)間) の吸入ばく露試験のLC50値として、5,026 ppm (29.74 mg/L) (4時(shí)間換算値: 5,523 ppm (32.68 mg/L)) との報(bào)告 (SIDS (2009)、HSDB (Access on August 2017)) に基づき、區(qū)分に該當(dāng)しないとした。なお、ばく露濃度が飽和蒸気圧濃度 (4,791ppm (27.84 mg/L)) よりも高いため、ミストとしてmg/Lを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。 新たな情報(bào)源の使用により、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
ウサギを用いた皮膚刺激性試験で、本物質(zhì)を2時(shí)間適用した場合の皮膚一次刺激指數(shù)が1.87で軽度の刺激性を示したとの記載 (SIDS (2009)) がある。また、本物質(zhì)を24時(shí)間適用した2件のウサギを用いた試験では、皮膚一次刺激指數(shù)が4.16で中等度の刺激性、及び皮膚一次刺激指數(shù)が1.83で軽度の刺激性との記載 (いずれもECETOC JACC (1996)、SIDS (2009)) であった。これらの結(jié)果から本物質(zhì)は刺激性を有すると考え、區(qū)分2とした。なお、EU CLP分類において本物質(zhì)はSkin Irrit. 2, H315 に分類されている (ECHA CL Inventory (Access on August 2017))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
ウサギを用いた眼刺激性試験 (OECD TG 405準(zhǔn)拠) で、1匹に軽度の結(jié)膜の発赤、浮腫や分泌物がみられたが発赤は24時(shí)間後、他の刺激性の所見も48時(shí)間後までに回復(fù)し、他のウサギには刺激性がみられず、一次刺激指數(shù)はなしとの記載 (SIDS (2009)) や、他のウサギを用いた複數(shù)の眼刺激性試験において軽度の刺激性を示したとの記載 (ECETOC JACC (1996)、SIDS (2009)) がある。これらの結(jié)果から軽度の刺激性を有すると考え、區(qū)分2Bとした。なお、EU CLP分類において本物質(zhì)はEye Irrit. 2, H319 に分類されている (ECHA CL Inventory (Access on August 2017))。今回の調(diào)査で入手した情報(bào)をもとに區(qū)分を見直した。
呼吸器感作性
データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
【分類根拠】 (1)より、區(qū)分1Bとした。新たな知見に基づき、分類結(jié)果を変更した。ECHA RAC Opinion (2016)にて感作性知見が公表されたため、舊分類から皮膚感作性項(xiàng)目のみ見直した(2021年)。
【根拠データ】 (1)マウス(n=5/群)を用いた局所リンパ節(jié)試験(LLNA)(OECD TG 429、GLP)において、刺激指數(shù)(SI値)は1.78(25%)、3.64(50%)、5.13(100%)であり、EC3値は41.4%と算出されたとの報(bào)告がある(ECHA RAC Opinion (2016)、CLH Report (2015)、REACH登録情報(bào) (Accessed Jan. 2022))。
【參考データ等】 (2)モルモットを用いたMaximisation試験の結(jié)果、皮膚感作性物質(zhì)ではないとの報(bào)告がある(ECETOC JACC (1996))。 (3)ECHA ではSkin Sens. 1Bに分類されている(CLP分類結(jié)果 (Accessed Jan. 2022))。
生殖細(xì)胞変異原性
ガイダンスの改訂により區(qū)分に該當(dāng)しないが選択できなくなったため、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、マウスの骨髄細(xì)胞を用いた小核試験で陰性 (SIDS (2009))、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陰性である (SIDS (2009)、NTP DB (Access on August 2017))。
発がん性
データ不足のため分類できない。
生殖毒性
妊娠ラットの妊娠5、10及び15日に本物質(zhì)をLD50値の10~33%の用量で腹腔內(nèi)投與した結(jié)果、胎児の骨格異常、胎児死亡、胚/胎児吸収がみられた。以上の所見に関しては投與経路が腹腔內(nèi)のため母體を介した間接的な影響ではなく、胎児への直接的作用により生じた可能性があると指摘されており (PATTY (6th, 2012))、投與経路を考慮し分類には用いなかった。この他、分類に利用可能なデータはなく、データ不足のため分類できない。
特定標(biāo)的臓器毒性 (単回ばく露)
本物質(zhì)のヒトでの単回ばく露の情報(bào)はない。実験動(dòng)物では、本物質(zhì)又はメタクリル酸n-ブチル (CAS番號(hào) 97-88-1) を用いたラット及びマウスの単回吸入ばく露試験において、癥狀がみられた用量の詳細(xì)な記載はないが、両物質(zhì)に共通した癥狀として、肺の異音、不規(guī)則呼吸、鼻汁が認(rèn)められたとの報(bào)告があり、気道刺激性物質(zhì)へのばく露によると考えられると記述されている (ECETOC JACC (1996))。経口経路では、ラットの単回経口投與試験において、活動(dòng)性低下、よろめき歩行、運(yùn)動(dòng)失調(diào)、四肢と腹部の筋緊張低下、下痢、立毛、體溫低下が認(rèn)められたとの報(bào)告 (SIDS Dossier (2009)) があるが、試験の最小用量が區(qū)分2超の8,880 mg/kgであり、それ以下の用量での情報(bào)がないため、分類根拠としなかった。したがって、區(qū)分3 (気道刺激性) とした。なお、舊分類が使用したIUCLID (2000) は、入手不可のため、確認(rèn)できなかった。新たな情報(bào)源の使用により、舊分類から分類結(jié)果を変更した。
特定標(biāo)的臓器毒性 (反復(fù)ばく露)
データ不足のため分類できない。
誤えん有害性*
データ不足のため分類できない。
* JIS Z7252の改訂により吸引性呼吸器有害性から項(xiàng)目名が変更となった。