急性毒性
経口
ラットを用いた急性経口毒性試験のLD50値40 mg/kg、670 mg/kg (環(huán)境省リスク評価第6巻 (2008))、 約2,000 mg/kg (OECD TG 401、GLP)(厚労省報(bào)告 (Access on October 2008)) との記述がある。OECD TG 401及びGLP準(zhǔn)拠試験のLD50値約2,000 mg/kgが區(qū)分4の範(fàn)囲內(nèi)にあり、また、區(qū)分4に存在するデータが多いことから、區(qū)分4とした。
経皮
ウサギを用いた経皮投與試験のLD50値1,000-1,580 mg/kg (ATSDR (1999)) と記述されているので、區(qū)分4とした。なお、ウサギを用いた経皮投與試験のLD50値が740-2,670 mg/kg (HSDB (2005))との記述があるが、一次文獻(xiàn)(Toxicol. Appl. Pharmacol. 42(1977))を確認(rèn)した結(jié)果、本物質(zhì)ではなくフェノールについての記述であったので、採用しない。
吸入
吸入(ガス): 本物質(zhì)はGHS定義上の液體であるため、ガスでの吸入は想定されず、分類対象外とした。
吸入(蒸気): ラットを用いた4時(shí)間吸入ばく露試験(OECD TG 403)のLC50値2.05 mg/L(換算値390 ppm)(IUCLID (2000))と記述されている。本物質(zhì)の飽和蒸気圧濃度(20℃)は2,270 ppmなので、気體基準(zhǔn)を適用し、區(qū)分2とした。ATSDR(1999)には、ラットを用いた4時(shí)間吸入ばく露試験において908 ppmで死亡が見られなかったとの記述がある。
吸入(ミスト): データがないので分類できない。
皮膚腐食性?刺激性
動物については、ウサギの皮膚への直接投與試験で「紅斑、浮腫、変色等のsevereな皮膚損傷を伴う腐食性」 (ATSDR (1999)) と記述されている。ヒトについては、「接觸性皮膚炎を生じる懸念」(HSDB(2005)) と記述されている。以上から、區(qū)分1とした。
眼に対する重篤な損傷?刺激性
皮膚腐食性物質(zhì)であり、「眼を強(qiáng)く刺激し、眼に入ると発赤、痛み、かすみ眼などを生じる」(環(huán)境省リスク評価第6巻(2008))、ウサギの眼に対して「腐食性」(ATSDR (1999))との記述に基づき、區(qū)分1とした。
呼吸器感作性又は皮膚感作性
呼吸器感作性:データがないので分類できない。
皮膚感作性:データがないので分類できない。なお、ヒトについて「接觸性皮膚炎を生じる懸念」(HSDB(2005))との記述がある。
生殖細(xì)胞変異原性
體細(xì)胞in vivo変異原性試験(マウスを用いた小核試験)で「陰性」 (IUCLID (2000)) との記述に基づき、區(qū)分外とした。體細(xì)胞in vivo遺伝毒性試験(マウス骨髄細(xì)胞を用いた姉妹染色分體交換試験)は「陰性」(ATSDR (1999))であるが、in vitro変異原性試験(チャイニーズ?ハムスター培養(yǎng)細(xì)胞を用いた染色體異常試験 (OECD TG 473、GLP))は「陽性」(厚労省報(bào)告(Access on October 2008))と記述されている。
発がん性
主要な國際的評価機(jī)関による評価がなされていないため分類できない。 なお、マウスやラットを用いた試験で「発がんプロモーション作用がある」が、「イニシエーション作用を有するという証拠はない」(EHC 93(1989))と記述されている。
生殖毒性
ラットを用いた飲水投與試験で「一腹あたり胎仔數(shù)の減少、死産仔數(shù)の増加が見られた」(環(huán)境省リスク評価 第6巻(2008))と記述されており、一次文獻(xiàn)(Environ. Health Perspect. 46(1982))には「ばく露された母動物の體重増加、赤血球數(shù)などの血液指標(biāo)に影響はない」旨の記述があることから、區(qū)分1Bとした。ラットを用いた飲水投與試験で「催奇形性は見られなかった」(EHC 93(1989))との記述がある。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
ヒトについては、List1の情報(bào)源である環(huán)境省リスク評価第6巻(2008)に、「気道を強(qiáng)く刺激し、経口摂取すると脫力感、し眠、痙攣、吸入すると咳、息切れ、咽頭痛などを生じる。エーロゾルを吸入すると、肺水腫を起こすことがある」との記述、List2の情報(bào)源であるHSDB (2005)に、急性ばく露で「中樞神経系への影響、肺浮腫」との記述がある。また、ラットを用いた吸入ばく露試験(OECD TG403)で「肺組織の肉眼的変化」(IUCLID (2000))が區(qū)分1のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)で見られた。以上から、區(qū)分1(呼吸器系、中樞神経系)とした。
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
ラットを用いた反復(fù)経口投與試験で「肝臓重量の高値、肝細(xì)胞肥大、振戦、自発運(yùn)動の低下、歩行異常」(厚労省報(bào)告 (Access on October 2008))が見られたが、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲外での影響である。マウスを用いた経口投與試験において、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)の用量で「肝臓、脾臓及び脳の重量の低下」が見られたが、「形態(tài)や組織に異常は認(rèn)められない」(ATSDR(1999))旨、記述されている。他のばく露経路による試験データがないので、分類できない。
吸引性呼吸器有害性
40℃での動粘性率は14 mm2/s以下と推算されるが、本物質(zhì)は炭化水素ではないため、分類できない。