急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分4 ラットのLD50値として、410 mg/kg (ACGIH (7th, 2003)) に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 區(qū)分3 ラットのLC50値 (4時間) として、777 ppmとの報(bào)告 (ACGIH (7th, 2003)、NTP TR 448 (1996)) に基づき、區(qū)分3とした。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度 (12,833 ppm) より低いため、ミストを含まないものとしてppmを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 區(qū)分2 In vivoでは、マウスの末梢血赤血球を用いる小核試験で雌雄ともに陽性の結(jié)果 (NTP TR448 (1996)、ACGIH (7th, 2003))、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞のマウスリンフォーマ試験、染色體異常試験、姉妹染色分體交換試験でいずれも陽性である (ACGIH (7th, 2003)、NTP TR448 (1996)、NTP DB (2015))。以上より、區(qū)分2とした。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分2 ヒトでの発がん性情報(bào)はない。実験動物では、ラット又はマウスを用いた2年間吸入ばく露による発がん性試験において、ラット、マウスの雌雄ともに高用量2群 (75、150 ppm) で肺胞/細(xì)気管支の腺腫、又はがんを合わせた発生頻度の増加が認(rèn)められた (NTP TR448 (1996)、ACGIH (7th, 2003))。また、C57BL6雌マウスにPYB6腫瘍細(xì)胞を注射後 (部位の記載なし) に、本物質(zhì)を900 ppmで最長16日間吸入ばく露し、腫瘍の成長を調(diào)べた実験で、腫瘍発生率は対照群の21%に対し75%と3倍に増加し、腫瘍成長速度も同4倍に増加するなど、本物質(zhì)が腫瘍成長を促進(jìn)することが証明された (ACGIH (7th, 2003)) との記述がある。國際機(jī)関による発がん性分類結(jié)果としては、ACGIHがA3に (ACGIH (7th, 2003))、EUがCLP分類でCarc. 1B に (ECHA CL Inventory (2015)) 分類している。以上、本物質(zhì)による発がん性の証拠に関して、実験動物では確かな証拠があるが、ヒトへの種間外挿の妥當(dāng)性について、現(xiàn)時點(diǎn)では不明であるため、ACGIHを優(yōu)先し區(qū)分2とした。
生殖毒性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (中樞神経系、呼吸器、心血管系、血液系) 本物質(zhì)はヒトの狹心癥の治療に使用されることがある (ACGIH (7th, 2003))。本物質(zhì)は鼻腔刺激性がある (ACGIH (7th, 2003))。ヒトの中毒例では、室內(nèi)防臭剤として使用された本物質(zhì)の経口摂取で気管気管支炎、メトヘモグロビン血癥を発癥し死亡した事例がある。また、吸入ばく露では、肺水腫、気管気管支炎、メトヘモグロビン血癥の報(bào)告がある (以上、ACGIH (7th, 2003)、NTP TR448 (1996)、HSDB (2015))。 実験動物では、マウスの184 mg/kgの経口投與 (區(qū)分1に相當(dāng)する用量) で、協(xié)調(diào)運(yùn)動失調(diào)、伸筋剛性 (extensor rigidity)、攣縮、四肢蒼白、衰弱、呼吸困難、重度のメトヘモグロビン血癥による無酸素癥で死亡、本物質(zhì)投與前にメチレンブルー投與により、死亡率が減少したとの報(bào)告、ラットの777 ppm (3.28 mg/L) 吸入ばく露 (區(qū)分1に相當(dāng)する用量) で協(xié)調(diào)運(yùn)動失調(diào)、伸筋剛性 (extensor rigidity)、攣縮、痙攣、四肢蒼白、衰弱、呼吸困難、チアノーゼ、重度のメトヘモグロビン血癥による呼吸器不全、低血圧と血管拡張による心血管障害、マウスの175~1,000 ppm (0.74~4.22 mg/L) 吸入ばく露 (區(qū)分1に相當(dāng)する用量) で自発運(yùn)動量 (motor performance) の低下、マウスの900 ppm (3.80 mg/L) (區(qū)分1に相當(dāng)する用量) で赤血球、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット値低下で示される一過性の貧血の報(bào)告がある (ACGIH (7th, 2003)、NTP TR448 (1996)、HSDB (2015))。 実験動物への本物質(zhì)によるその他の影響として、血液細(xì)胞機(jī)能への影響、血液細(xì)胞破壊、脾臓細(xì)胞減少 (spleen cellularity)、T細(xì)胞反応性低下、免疫能力低下 (compromise of immunocompetence) の報(bào)告があり、本物質(zhì)の急性毒性は、心血管系、造血系であるとの記載がある (ACGIH (7th, 2003))。 以上より、本物質(zhì)は中樞神経系、呼吸器、心血管系、血液系に影響を及ぼすことから、區(qū)分1 (中樞神経系、呼吸器、心血管系、血液系) とした。 新たな情報(bào)を加え舊分類を見直した。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (免疫系)、區(qū)分2 (呼吸器、血液系) 実験動物では、ラットを用いた13週間吸入毒性試験において75 ppm (ガイダンス値換算: 0.23 mg/L) 以上でメトヘモグロビン血癥、貧血、脾臓のヘモジデリン沈著、150 ppm (ガイダンス値換算: 0.46 mg/L) 以上で気管上皮の過形成、鼻粘膜の過形成、マウスを用いた13週間吸入毒性試験において75 ppm (ガイダンス値換算: 0.23 mg/L) 以上で細(xì)気管支上皮の過形成、脾臓の髄外造血、脾臓のヘモジデリン沈著、150 ppm (ガイダンス値換算: 0.46 mg/L) 以上でメトヘモグロビン血癥、300 ppm (ガイダンス値換算: 0.98 mg/L) で貧血、鼻粘膜の過形成がみられた (NTP TR448 (1996))。マウスを用いた14日間吸入毒性試験において900 ppm (ガイダンス値換算: 0.078 mg/L) で白血球數(shù)減少、赤血球數(shù)増加、顆粒球単球コロニー形成細(xì)胞 (CFU-GM)の減少がみられ、白血球數(shù)減少、赤血球數(shù)増加はばく露終了後1週間以內(nèi)に回復(fù)性が認(rèn)められた。しかし顆粒球単球コロニー形成細(xì)胞の減少はばく露終了後1週間での回復(fù)性はみられていない (ACGIH (7th, 2003))。以上のように、ラット、マウスともメトヘモグロビン血癥、貧血と関連した所見、呼吸器系に対する刺激性の所見が區(qū)分2の範(fàn)囲でみられ、免疫系への影響が區(qū)分1の範(fàn)囲でみられた。 したがって、區(qū)分1 (免疫系)、區(qū)分2 (呼吸器、血液系) とした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。