急性毒性
経口
ラットLD50値は98 mg/kg (CICADs 29 (2001))および212 mg/kg(DFGMAK-Doc..25 (2009)。(GHS分類:區(qū)分3)
経皮
データなし。(GHS分類:分類できない)
吸入
吸入(粉じん?ミスト): ラットLC50値は4.98 mg/L(雄)、3.73 mg/L(雌)(DFGMAK-Doc.25 (2009))とのデータがあるが、ばく露時間が不明。なお、本物質(zhì)はGHSの定義における固體であるため試験は粉じんで行なわれたと考えられ、粉じん/ミストの基準(zhǔn)値が適用される。(GHS分類:分類できない)
吸入(蒸気): データなし。(GHS分類:分類できない)
吸入(ガス): GHSの定義における固體である。(GHS分類:分類対象外)
皮膚腐食性?刺激性
ウサギに20%溶液を適用した試験で刺激性が報告され(EHC 81 (1988))、また、10%の濃度でヒトの皮膚に対し一次刺激性物質(zhì)として作用した(NIOSH Publications 77-222 (1977))。(GHS分類:區(qū)分2)
眼に対する重篤な損傷?刺激性
データなし。(GHS分類:分類できない)
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:データ不足。バナジウム化合物にばく露した労働者で、乾燥性皮膚炎の患者9人に対すし、本物質(zhì)を用いたパッチテストの結(jié)果、1人が陽性を示し、乾燥性皮膚炎はアレルギー性である可能性が示唆された(DFGMAK-Doc. Vol.25 (2009) 元文獻(xiàn);SJ?BERG, S.-G. Vanadium pentoxide dust(1950))。またセメント皮膚炎を発癥している労働者にパッチテストを行った結(jié)果、125人中5人が反応を示した(EHC 81 (1988) 元文獻(xiàn);Schweizerische Medizinische Wochenschrift NI'. 32(1968))。しかし、いずれの報告にも本物質(zhì)が感作性物質(zhì)であるとの明確な記載はない。さらに、石油発電所のボイラー洗浄中にバナジウム粉じんのばく露を受けた労働者17人にパッチテストを行なった結(jié)果、誰も反応は示さなかった(DFGMAK-Doc. Vol.25 (2009) 元文獻(xiàn);British Journal of Industrial Medicine (1980))。(GHS分類:分類できない)
呼吸器感作性:データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖細(xì)胞変異原性
マウスに飲水投與による優(yōu)性致死試験(生殖細(xì)胞 in vivo 経世代変異原性試験)で陰性の報告があるが、通常のプロトコールに準(zhǔn)拠した試験ではなく、また、陽性対照もなく、交配後10日目に雌動物の検査を行うなど試験方法も不十分であり、この陰性結(jié)果の利用には制約がある(DFGMAK-Doc. Vol.25 (2009))。なお、in vitro試験ではAmes試験で陰性(NTP DB (Access on May. 2010))、ヒトリンパ球を用いた染色體異常試験および小核試験で陽性(CICADs 29 (2001))。(GHS分類:in vivo試験のデータもないので分類できない)
発がん性
データなし。(GHS分類:分類できない)
生殖毒性
雌ラットの妊娠期間および授乳期間を経て分娩後21日まで混餌投與した試験で、生存仔數(shù)が減少し(PATTY (5th, 2001) 、ATSDR DRAFT (2009))、母動物の一般毒性として體重増加抑制と摂餌量の低下が見られた(ATSDR DRAFT (2009))。また、雄ラットは交配前60日間、雌は交配を経て妊娠後の器官形成期に経口投與した試験で、受精能や妊娠能力には影響せず母動物に対する毒性もなかったが、仔の體重?體長は生後21日目まで雌雄ともに有意に低かった(産衛(wèi)許容濃度提案理由書 第45巻(2003)、CICADs 29 (2001))。雄マウスに交配前64日間の飲水投與により、高用量群で精子細(xì)胞および精子の有意な減少に加え、受胎率の低下が見られた(ACGIH (2009)、CICADs 29 (2001))。母體毒性が考慮され、本物質(zhì)の直接的な生殖/発生毒性の証拠はないとの記載(CICADs 29 (2001))もあるが、毒性作用を否定することはできない。(GHS分類:區(qū)分2)
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(単回ばく露)
本物質(zhì)に限定されたデータはないが、ヒトの情報として本物質(zhì)を含む五酸化バナジウム、メタバナジン酸アンモン等の混合粉じんの急性職業(yè)ばく露の顕著な癥狀として、重度の神経癥および指や手の振戦など神経系障害の記載(PATTY (5th, 2001))があり、バナジウムの急性ばく露による影響として、軽度の場合はクシャミや咳を伴う鼻炎や喉の灼熱感、中等度の場合は上気道の刺激に加え、呼気性呼吸困難と気管支痙攣を伴う気管支炎、重度の場合は気管支炎と気管支肺炎が記載されている(PATTY (5th, 2001))。さらに動物試験において、ラットでもバナジウム化合物に共通した毒性癥狀として活動性、鈍麻、後肢麻痺、痛覚の低下などの神経系への影響が報告されている(DFGMAK-Doc. 25(2009))。(GHS分類:區(qū)分1(呼吸器系、神経系))
特定標(biāo)的臓器?全身毒性(反復(fù)ばく露)
本物質(zhì)に限定されたヒトの情報はないが、本物質(zhì)を含む五酸化バナジウムの混合粉じんの職業(yè)ばく露を數(shù)ヶ月から數(shù)年以上受け、結(jié)膜炎、鼻炎、気道粘膜の刺激、出血を伴う咳、呼吸困難、痙性気管支炎、慢性気管支炎などの癥狀が多數(shù)報告されており(DFGMAK-Doc. Vol.4 (1992))、バナジウム粉じんによる職業(yè)ばく露で、気管支炎、気管支痙攣、持続性の咳、鼻腔粘膜の刺激癥狀、喘鳴、ラ音、水泡音、緑舌、高濃度では呼吸困難や動悸の報告が複數(shù)あり、肺気腫の危険性も記載されている(産衛(wèi)許容濃度提案理由書 第45巻(2003))。なお、動物試験ではラットに本物質(zhì)を3ヶ月間飲水投與をした試験で、白脾髄の肥大および過形成、別のラットの10週間の経口投與試験で、ヘモグロビン濃度とヘマトクリット値の低下および網(wǎng)狀赤血球の上昇が認(rèn)められたが、これらの所見に一貫性がなく、相反する結(jié)果について原因も不明である(ATSDR DRAFT (2009))。(GHS分類:區(qū)分1(呼吸器系))
吸引性呼吸器有害性
データなし。(GHS分類:分類できない)