急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分外 ラットのLD50値として、2,600 mg/kg、3,850 mg/kg (雄)、4,260 mg/kg (雄) (いずれもDFGOT vol. 4 (1992)) との報(bào)告に基づき、區(qū)分外 (國(guó)連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5) とした。
経皮
GHS分類: 區(qū)分4 ウサギのLD50値として、1.5 mL/kg (1,655 mg/kg) (雄)、2,990 mg/kg (いずれもDFGOT vol.4 (1992)) の2件の報(bào)告があり1件が區(qū)分4、1件が區(qū)分外 (國(guó)連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5) に該當(dāng)する。有害性の高い區(qū)分を採(cǎi)用し、區(qū)分4とした。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分2 ヒトにおける皮膚刺激性を示す記述 (環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2004)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008))、及びウサギによる皮膚刺激性試験で軽度の皮膚刺激性を示したとの報(bào)告 (ACGIH (7th, 2014)) から、區(qū)分2とした。なお、EU CLP分類において本物質(zhì)はSkin Irrit. 2 に分類されている(ECHA CL Inventory (Access on June 2017))。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分2 本物質(zhì)は眼に対して刺激性があるとの記述 (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、ACGIH (7th, 2014))、及びウサギを用いた眼刺激性試験において中等度の刺激性を生じたとの報(bào)告 (NITE初期リスク評(píng)価書(2008)) から、區(qū)分2とした。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
皮膚感作性
GHS分類: 區(qū)分1 ヒトにおいて本物質(zhì)の皮膚感作性を示す複數(shù)の事例の報(bào)告 (環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2004)、NITE初期リスク評(píng)価書 (2008))、及びモルモットを用いた複數(shù)の皮膚感作性試験において陽(yáng)性を示した (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)) ことから、區(qū)分1とした。なお、EU CLP分類において本物質(zhì)はSkin Sens. 1 に分類されている(ECHA CL Inventory (Access on June 2017))。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない ガイダンスの改訂により區(qū)分外が選択できなくなったため、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、ラットの優(yōu)性致死試験で陰性、マウスの骨髄細(xì)胞を用いた小核試験、ラットの骨髄細(xì)胞を用いた染色體異常試験で陰性、マウスの精巣を用いたDNA合成試験で陰性である (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、ACGIH (7th, 2014)、PATTY (6th, 2012)、IARC 47 (1989))。In vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験で陽(yáng)性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の遺伝子突然変異試験、染色體異常試験で陰性である (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、ACGIH (7th, 2014)、PATTY (6th, 2012))。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分2 ラットに本物質(zhì)を2年間吸入ばく露した発がん性試験において、高用量 (12 ppm) 群では雌雄とも鼻腔前部に類表皮がん発生率の有意な増加が認(rèn)められた (IARC 47 (1989)、ACGIH (7th, 2014))。この結(jié)果を基に、実験動(dòng)物では発がん性の十分な証拠があるとして、IARCはグループ2Bに分類した (IARC 47 (1989)、IARC 71 (1999))。この他、ACGIHがA3に (ACGIH (7th, 2014))、EUがCarc. 1Bに (ECHA CL Inventory (Access on June 2017))、日本産業(yè)衛(wèi)生學(xué)會(huì)が第2群Bに (許容濃度の勧告 (2016); 1991年提案) それぞれ分類している。EUの分類結(jié)果の根拠は不明で、他の複數(shù)の機(jī)関による分類結(jié)果に基づき、本項(xiàng)は區(qū)分2とした。
生殖毒性
GHS分類: 區(qū)分2 雄ラットに本物質(zhì)を19日間吸入ばく露後に無処置雌と交配させ、雄の授精能を評(píng)価した試験において、1、5、及び12 ppmの各ばく露群で各1/8例に精細(xì)管の変性がみられ、高用量 (12 ppm) 群で授精率の低下が認(rèn)められた (ACGIH (7th, 2014)、IARC 47 (1989)、環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2004))。一方、妊娠ラットに本物質(zhì)を吸入ばく露 (妊娠4~15日) した発生毒性試験では、母動(dòng)物、胎児ともに12 ppm までの用量で影響はみられなかった (ACGIH (7th, 2014)、IARC 47 (1989)、環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2004))。 以上、雄ラットでの授精率低下を基に、區(qū)分2とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (呼吸器)、區(qū)分3 (麻酔作用) ラット及びマウスの単回経口投與試験において、呼吸困難と中樞神経系抑制が起こり、死亡は呼吸筋の麻痺によるものであったとの報(bào)告がある (DFGOT vol. 4 (1992)、ACGIH (7th, 2014))。これらの癥狀がみられた用量の詳細(xì)な記載はないが、LD50値はラットで區(qū)分2超の3,850 mg/kg、マウスで區(qū)分2範(fàn)囲の1,400 mg/kgと報(bào)告されており、區(qū)分2~區(qū)分2超の用量でみられた影響である可能性が高いと考えられる。また、ラット及びマウスを用いた単回吸入試験で、區(qū)分1範(fàn)囲の100 ppm、4時(shí)間の吸入により、死亡例はなかったが、呼吸困難、流涙、鼻汁、流涎、空気嚥下がみられ、剖検では間質(zhì)性肺炎と診斷された肺の刺激所見が認(rèn)められたとの報(bào)告がある (DFGOT vol. 4 (1992)、ACGIH (7th, 2014))。以上より區(qū)分1 (呼吸器)、區(qū)分3 (麻酔作用) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (呼吸器) ヒトに関する情報(bào)はない。 実験動(dòng)物については、ラットを用いた蒸気による24ヵ月間吸入毒性試験において、區(qū)分1のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi) (蒸気) である12 ppm (0.075 mg/L) で鼻腔前部で呼吸粘膜上皮の炎癥、扁平上皮化生がみられている (NITE初期リスク評(píng)価書 (2008)、環(huán)境省リスク評(píng)価第3巻:暫定的有害性評(píng)価シート (2004)、DFGOT vol. 4 (1992)、ACGIH (7th, 2014))。 以上から區(qū)分1 (呼吸器) とした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。