急性毒性
経口
GHS分類: 區(qū)分4 ラットのLD50値として、330 mg/kg (雄)、800 mg/kg (雌)、660 mg/kg (雄)、1,050 mg/kg (雌)、415 mg/kg (雄)、860 mg/kg (雌)、1,700 mg/kg (雄)、1,720 mg/kg (雌) (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))、740 mg/kg (雄)、570 mg/kg (雌) (JMPR (1970)) との報告に基づき、區(qū)分4とした。
経皮
GHS分類: 區(qū)分4 ラットのLD50値として、890 mg/kg (雄)、1,200 mg/kg (雌)、2,700 mg/kg (雄)、約5,000 mg/kg (雌)、1,260 mg/kg (雄)、1,910 mg/kg (雌) (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014)) の6件の報告があり、1件が區(qū)分3、3件が區(qū)分4、2件が區(qū)分外 (國連分類基準(zhǔn)の區(qū)分5) に該當(dāng)する。件數(shù)の多い區(qū)分を採用して區(qū)分4とした。
吸入:ガス
GHS分類: 分類対象外 GHSの定義における液體である。
吸入:蒸気
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。
吸入:粉じん及びミスト
GHS分類: 分類できない ラットの4時間吸入試験のLC50値として、 > 0.186 mg/L (雌雄)、> 2.21 mg/L (雌雄) (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014)) との報告があるが、これらの値のみでは區(qū)分を特定できないため、分類できないとした。なお、LC50値が飽和蒸気圧濃度0.002 mg/L (0.178 ppm) より高いため、ミストとしてmg/Lを単位とする基準(zhǔn)値を適用した。
皮膚腐食性及び皮膚刺激性
GHS分類: 區(qū)分外 ウサギを用いた皮膚刺激性試験において皮膚刺激性は認(rèn)められなかったとの報告 (EHC 133 (1992)、食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014)) から區(qū)分外とした。
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性
GHS分類: 區(qū)分2B ウサギを用いた眼刺激性試験において、本物質(zhì)を適用後に洗眼しない場合、適用後1時間で結(jié)膜における軽度の充血を生じたが48時間後には回復(fù)し本物質(zhì)の刺激性は軽度であるとの報告 (EHC 133 (1992))、眼刺激性は軽度又は刺激性は認(rèn)めなかったとの報告 (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014)) から、軽度の刺激性と判斷し區(qū)分2Bとした。
呼吸器感作性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。なお、モルモットを用いた吸入感作性試験において、本物質(zhì)はアレルギー性喘息の惹起作用を有しないと考えられたとの記載 (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014)、PATTY (6th, 2012)) があるが、詳細(xì)が不明のため分類できないとした。
皮膚感作性
GHS分類: 區(qū)分1 モルモットを用いた皮膚感作性試験 (マキシマイゼーション法) で、本物質(zhì)の5%溶液による惹起では陽性率70% (惹起後24、48時間後とも) で、0.5%溶液による惹起では陽性率30% (24時間後) 及び40% (48時間後) と高い陽性率を示したとの報告 (EHC 133 (1992)) がある。又、モルモットを用いたランドシュタイナー?ドレイズ法による試験で皮膚感作性は陰性との報告 (EHC 133 (1992)、食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014)) がある。より感度の高いマキシマイゼーション法の試験結(jié)果を優(yōu)先し、區(qū)分1とした。
生殖細(xì)胞変異原性
GHS分類: 分類できない ガイダンスの改訂により區(qū)分外が選択できなくなったため、分類できないとした。すなわち、in vivoでは、ラット、マウスの優(yōu)性致死試験、小核試験、染色體異常試験、ラットの肝細(xì)胞を用いた不定期DNA合成試験でいずれも陰性 (EHC 133 (1992)、食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))、in vitroでは、細(xì)菌の復(fù)帰突然変異試験でネズミチフス菌TA100に陽性であるが、他の菌株では陰性、哺乳類培養(yǎng)細(xì)胞の遺伝子突然変異試験、染色體異常試験、姉妹染色分體交換試験で陰性である (EHC 133 (1992)、食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))。ネズミチフス菌TA100の陽性結(jié)果については、TA100がもつニトロレダクターゼに起因するものと推定されている (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))。
発がん性
GHS分類: 區(qū)分外 ラット又はマウスに2年間混餌投與した慢性毒性/発がん性併合試験、及びマウスに18ヵ月間混餌投與した発がん性試験において、マウス2年間混餌投與試験では100 ppm の雄で肝細(xì)胞腺腫の頻度に有意な増加 (対照群16/50例に対して27/50例) がみられたが、用量相関性がなく、投與による影響と考えられなかった。その他、いずれの試験においても腫瘍性病変の頻度増加はみられず、発がん性はないと結(jié)論された (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))。EPAは本物質(zhì)の発がん性をグループE (Evidence of non-carcinogenicity for humans) に分類した (EPA Pesticide (1995))。以上より、區(qū)分外とした。
生殖毒性
GHS分類: 區(qū)分2 ラットに最大 60 ppm を混餌投與した1世代試験では、F0親動物、F1児動物ともに影響はみられなかった (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))。しかし、ラットに最大 120 ppm を混餌投與した2世代試験において、親動物にはF1雌 (40 ppm で體重増加抑制、120 ppm で軟便、振戦) を除くF0、F1の雌雄 120 ppm で體重増加抑制がみられ、F1、F2児動物ともに 120 ppm で體重増加抑制、一般狀態(tài)の悪化に加えて死亡児數(shù)の増加、4日生存率低下、離乳率の低下がみられた (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))。また、ラットに最大150/100 ppm (F1離乳後以降150 ppmから100 ppmに減量) を混餌投與した3世代試験では、高用量 (150/100 ppm) で F0、F1、F2親動物に體重増加抑制、F1、F2、F3児動物に離乳時生存率の低下がみられた (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))。一方、妊娠ラット、又は妊娠ウサギの器官形成期に強(qiáng)制経口投與した発生毒性試験では、母動物に明らかな一般毒性影響 (體重増加抑制、振戦など (ラット)、死亡、體重増加抑制、流産 (ウサギ)) がみられる用量においても、胎児に発生影響はみられなかった (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014)、PATTY (6th, 2012)、EPA Pesticide (1995))。 以上、ラットを用いた2世代及び3世代試験において、親動物に一般毒性影響がみられる用量で児動物に生存率の低下がみられたことから、本項は區(qū)分2とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(単回ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (神経系) 本物質(zhì)は有機(jī)リン系殺蟲剤であり、コリンエステラーゼを阻害する (JMPR (1970)、食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))。ヒトでは、本物質(zhì)の事故又は自殺企図による急性経口摂取の中毒癥狀として、初期に疲労感、頭痛、脫力感、錯亂、嘔吐、腹痛、大量の発汗、流涎、瞳孔収縮が起こる。肺のうっ血あるいは呼吸筋の脫力による呼吸困難を生じる場合もある。重癥の場合には筋肉痙攣、意識喪失、痙攣を起こして呼吸不全により死に至る場合もあるとの報告がある (EHC 133 (1992))。実験動物では、ラットの単回経口、経皮又は吸入ばく露試験で、自発運動減少、不規(guī)則呼吸、呼吸困難、運動失調(diào)、流涎、振戦、攣縮、間代性痙攣、眼球突出、立毛及び流涙が認(rèn)められたとの報告がある。動物試験での神経系への影響は區(qū)分1範(fàn)囲の50 mg/kg以上で認(rèn)められた (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))。以上より區(qū)分1 (神経系) とした。
特定標(biāo)的臓器毒性(反復(fù)ばく露)
GHS分類: 區(qū)分1 (神経系) ヒトに関する情報はない。 実験動物については、ラットを用いた90日間混餌投與毒性試験において、區(qū)分1のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)である60 ppm (雄: 3.05~5.88 mg/kg/day、雌: 3.96~5.96 mg/kg/day) 以上で赤血球?脳コリンエステラーゼ活性阻害 (20%以上)、區(qū)分2のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)である200 ppm (雄: 10.6~18.5 mg/kg/day、雌: 14.9~20.7 mg/kg/day) で前後肢握力低下、このほかラットを用いた6ヵ月間混餌投與毒性試験、ラット?イヌ?サルを用いた2年間混餌投與毒性試験においても區(qū)分1のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)で赤血球?脳コリンエステラーゼ活性阻害 (20%以上) がみられている。また、ラットを用いた28日間吸入毒性試験 (2時間/日、5~6日/週) において、區(qū)分1のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)である0.015 mg/L (90日換算: 0.0016 mg/L) 以上で赤血球?脳コリンエステラーゼ活性阻害 (20%以上)、卵巣の絶対及び相対重量減少、マウスを用いた28日間吸入毒性試験 (2時間/日、5~6日/週) において、區(qū)分1のガイダンス値の範(fàn)囲內(nèi)である0.062 mg/L (90日換算: 0.0064 mg/L) で脳コリンエステラーゼ活性阻害 (20%以上) がみられている (食品安全委員會農(nóng)薬?動物用醫(yī)薬品評価書 (2014))。 以上より區(qū)分1 (神経系) とした。
吸引性呼吸器有害性
GHS分類: 分類できない データ不足のため分類できない。